ふみ

ドラゴンクエスト ユア・ストーリーのふみのネタバレレビュー・内容・結末

2.5

このレビューはネタバレを含みます

ドラクエ5は父の影響で幼稚園の頃にプレイしたアラサーです。
ちょっと受け止め切れなかったので感想をずらずらと書く。。

※映画公開までのことも書いてあるので日記みたいで長いです……
あとあんまり映画に肯定的ではないので、苦手な方は閉じてください!!自分用感想メモです……


ドラクエは1,2,4〜9,11をプレイ済み。(10はオンラインだからと言って親が買わず、未プレイ)(3は今やってる😂)
中でも4や5あたりから小さい頃プレイしたので、思い出深いです。

小さい頃はフローラ大好きで、夜寝る前にフローラ主人公の話を自由に考えながら寝ていたくらいでした。(園児の二次創作……)
(しかし大人になってからゲームをやってみると「えっ……フローラには王子がいるけどビアンカは主人公が結婚しないと…………」と思うので、複雑……)

まず映画制作のニュースを聞いたときは、
「わー!!私が一番思い出深い5だー!!」
とテンションが上がる一方、一番好きだからこそ、どうなるのかな、好きになれなかったらどうしようという不安も抱きました……
そして声優さんはほぼ芸能人。鳥山さんの絵の顔でもない。(もともと声優は声優さんにやってほしい派)嫌な予感がしました。
さらに主人公の名前盗用問題……

いざ、映画が公開されてからSNSでの評判を見ると、正直酷評だらけ。。
映画は、見ないことにはわからないので、見て判断したいという気持ちもある反面、「裏切られそうなら、お金を一銭も落としたくないな」という気持ちもあったので、「好きそうか、そうでないか」一体どちらだろうかと、肯定的な意見のネタバレ感想記事を読むことにしました。
その上で「これは自分と相性悪そう」と思ったので、ツイッターではドラクエのドの字も出さず、いつかテレビ放送があれば録画で見てすべてを判断しよう、と思い、映画館で見るのは見送りました。

ただ、この時点で、映画を見てもいない人の批判とか、ファンの代表みたいにでかでかと叫ぶ感想が見えてきて、この雰囲気がすごく嫌で、ツイッターで「ドラクエ」をミュートワードにしました。
それが悲しかった。ドラクエ好きなのに。。
私のフォローしてる人はドラクエ愛のある人で、そんなことなかったけど。

SNSって、なんで「酷評だから叩いていい」「叩くことがお祭り」みたいな雰囲気になっちゃうんだろう。本当に嫌だ。見た上で、自分の感性できちんと語ってほしい。。
前にも、好きな漫画の実写映画作品で同じことがあって、悲しかった。ミュートにした。

↓で、やっと、こっから映画感想

いざ、録画を見まして。。。
父に向かってめちゃめちゃ語ってしまった……

結論、ラストがやはり衝撃的だった……
箇条書きにすると
・奇抜なこと(ラスト)は、ドラクエでやらなくてもよかったのでは?
・ドラクエじゃなくて架空のゲーム作品の話だとしても、ラストには不満点あり(あとで詳しく書く)
・でも途中までは思い出に浸れて楽しい部分もあった
・言わずもがな音楽が良い、モンスターがかわいい

以下詳しく。

尺の9割くらいまではドラクエ5の話だと思ったら、ラストで「全部VRの世界でした」というオチで、敵に「大人になれ」と言われるというまさかの展開。

もしこれが、ドラクエという思い出のある作品ではなくて、架空のゲーム作品で同じことをやってたらまだ「おお!意外なオチ!面白いな!」という反応になったと思う。
世間でも、題材がドラクエだから、ここまで映画が酷評になったのだと思う。

「意外で面白いこと」をやりたかったんだと思うけど、それを世界の大人気作品のドラクエでやらなくても……。
ただごく普通に「ドラクエファンが求めそうなもの」をやればよかったのでは……?ファンが悲しむのではないかっていう予想ができなかったのか?
そもそも、メインのターゲット層は「ドラクエファン」なわけで、奇をてらったことをやらなくてもそこが掴めればリピート視聴する人もいるんだから、その層をわざわざ敵に回さなくて良くないか?
いや、敵に回すと思ってなかったから世に出したんだろうけど、、その感性がちょっと怖い。あれで「面白いこと、やれたぜ」って思ってるのが。。

ただ、これが仮にドラクエ題材じゃなくて架空のゲームの話でやってたとしても、もやもやが残る。
ラストは敵の「ゲームなんて、ただのプログラムじゃん」という思想を主人公が否定する話に描いてる、、ものの、その思想の敵を「倒して終わる」だけであって、主人公の中で完結していて、向こう側(敵)からの理解は得られてないと思うんだよね……??
主人公は「お前にはわからないだろうな!」って言ってたけど、「僕はゲームの世界が大切だからそれでいい」なの?
倒したら解決なの?
仮にドラクエではなく、架空のファンタジーストーリーと見せかけてVRでしたってオチにするにしても、せめて、敵側が「わたしにはわからないが、そうか、君にとっては大事なんだな」って思ってくれるラストにしてほしかった…………。
悪者だからそこまで求めちゃあかんのか……?いやでも倒して終わり、はなんか違う。。ゲームのドラクエの敵もたしかに、「危険思想のやつを倒して終わり(歩み寄らない)」だけど、、今作のテーマなら「倒して終わり」にしちゃいけないような気がする。

別に、自分が好きなものを、他人が好きにならなくてもいいと思うんだよ、好みの問題だから。好きなもんは好きなのと同様に、嫌いなもんは嫌いなんだから、無理に好きになれないし。私はずっと食べ物のキノコ好きじゃないし。
ゲームとか子供っぽいな、って思う人がいてもしょうがないと思う。私だって◯◯って趣味はチャラそうだなという偏見はどうしてもあるし(なくしていきたいけど)、知人が好きな歌手だけどどう聞いても下手に聞こえるなと思うこともある。
でも、「良さはわからないけど、あなたにはそれが大切なんだね」って理解をできる人になりたいと私は思う。。他人の大切なものは面と向かってはなるべく傷つけたくない。。(あ、こうしてマイナスな映画感想書いてるから、ほんと好きな人には申し訳ないのだけど…………)
あのラストは、ゲームを大切に思う人の気持ちを、大事にしてもらえてなくない……?「ゲーム好きな人だけでわかってればいい」「自分が好きならそれでいい」ってラストになってない??
なんかドラクエを抜きにしても、そこもまた腑に落ちない。。

私は、たとえばスポーツするのが苦手だけど(運動音痴だから)、スポーツが好きな人がいるのはわかるし、好きな人にとっては楽しいものなんだろうと思う。
好きでなくても、「否定」はしたくない。
敵側が「否定」したままで、倒しただけで終わってるのが、たぶん、私の中でモヤモヤしている点。
否定派を倒したらハッピーなの? それでいいの……??
ドラクエの世界を壊されたくないから守った、守るために倒した、んだろうけど、私にはハッピーエンドに見えず。
歩み寄りはあってもよかったのでは?というか、ゲーム好きとしては、歩み寄ってほしいという願望。。

関係ないけど、ポケモンのアニメで、悪者ロケット団のムサシが、ミミッキュというポケモン(人気者のピカチュウにコンプレックスを抱いていてピカチュウに似せた布をかぶっているポケモン)に、
「なんかよくわかんないけど、あんたにとってはそれ(ピカチュウに似せた布)が大事みたいだし」って言うシーンがあって、私はその言葉がすごく印象的で好きなんです。
「わかんないけど、あんたが大事なら、大事にするよ」って姿勢、私も持っていきたい。。




あとは、細々?した感想

最初は「え、子供時代はやすぎない?ドラクエやってない人ついて来られなくない??」って思ったけど
大人主人公の見た夢でした〜ってことで、ああそれで上手く尺合わせたのねと思った
そしてさらに、ラスト、VRでしたというネタばらしのシーンで「子供時代スキップ」って設定にしてたから、うまいなと思った。たしかに全部描けないもんね……

あと「ロボットと戦う」「ロボット??」「今回はそういう設定になってるんだ」って言ってたり「今回のミルドラースは……」(だっけ)って言ってたりしたのが、VRですというオチへの伏線になってたのかなるほど、と。

しかし普通に、他の女に求婚したのにすぐ破棄してすぐ他の女に求婚する男、嫌では……???
求婚する前に気付けよ、と思った。付き合ってみたらやっぱり違った、とか、求婚迫ってきたのが向こうで仕方なく結婚したけどやっぱ違った、とかならわかるけど。
薬で自分の本当の気持ちに気付くというのも、いや、それくらい自分で気付いて💢と思ってしまった。
ほんとは薬じゃなくただの水でしたってオチを期待したけどそうでもなかった。。
私の5主人公くんはあんなじゃない。。まあ、あれは、VRで中身はあの映画の主人公だから、別人か。。
フローラが、主人公の本心に気付いちゃって、占い師に変身して自分で求婚を取り消すように仕向けるという改変くらいはよかったと思うけど。
しかしたしかにダブルヒロインだから、どうしてもどっちの求婚シーンも入れないといけなかったかったのかな、笑

改変といえばゲレゲレ、ビアンカのリボンで主人公のこと気付くんじゃないの!?!?!?え、そのくだりをなくしちゃうの!?センスない!!
って思ったけどそんな改変のことがすっ飛ぶようなオチでした……

あっ、肯定的な感想も。

当たり前だけど音楽がとても良い。全部覚えてて、メロディーを口ずさみながら見てしまった。早くドラクエコンサートがまた無事に安全に開催できる世の中になってほしいな、すぎやま先生をまた見たい。。

スラリンがかわいい……最後人語しゃべるとは思わなかったwwそっか山ちゃんか
スラリンが矢をくわえて伸びて飛ぶのはスラもりを思い出したww小ネタだったのかな?
ベビーパンサー時代のゲレゲレも、おっきくなったゲレゲレもかわいい……

あと勇者くんかわいすぎる!!!強!!!剣を抜くシーンは最高だった!息子になってくれ!
親子で倒すシーンも熱い!

しかし俳優さんたちの声が気になってしょうがない。ぼ、棒読みーー!😂
ゲマだけ上手いなと思ったらおっさんずラブのおっさんだった。まじか。すごい。
それ以外の人は、キャラクターの隣に人が立ってしゃべってるような感じに聞こえて、うーんでした。

パパスのシーンや、過去に戻るシーンは泣いた。親子愛……
ちょっと言葉うろ覚えだけど、「これから大変なことがあると思うけど……」と話しかける大人主人公に、「大丈夫、だってパパスの息子だよ」と答える子供主人公……😭
ドラクエ5、親子3代にわたってるのが、いいよね……



意外なラストではあって、たしかに話題性はあったかもしれないけど、ドラクエの名前をひっさげてやることではなかったんじゃないかな〜(やってほしくなかったな〜)という気持ち。

そう思うと、私は先程もちらっと話に出たようにポケモンも小さい頃からずっと好きなのですが、映画「ミュウツーの逆襲」のリメイクは本当ーーにそのままなぞってて、良かったんだなと思った。出てくる脇のポケモンやロケット団の登場が違うくらいで、他はそのまんま。まあ元々私が3DCGアニメあんま好きじゃないので、「内容同じなら原作見るわ」とは思っちゃうんですけど。。
変えないことが美とまでは思わないけど、「期待されてるものを期待通りにやる」ということも、大事なんだなと思った。

あーーー、ドラクエの中でも5は思い出深いので、もっと、もっと普通に再現して、映画にしてほしかった。。。😭😭😭
こんな、酷評だらけの黒歴史のような作品になってほしくなかった。かなしい。
ドラクエ好きな親や弟と見に行きたかったし、ドラクエやったことない友達にも、私が一番好きな5が映画になったの、みてー!!っておすすめしたかったな。。



色々溢れてしまった感想殴り書きでした。4000字越え。。
ふみ

ふみ