しずる

あなたの名前を呼べたならのしずるのネタバレレビュー・内容・結末

あなたの名前を呼べたなら(2018年製作の映画)
3.7

このレビューはネタバレを含みます

ザツクリ纏めてしまえば、定番の身分違い恋愛もの。
都会の高層マンションに住むセレブな青年と、19歳にして未亡人となった若き住み込みメイド。階級制度や女性蔑視が根強く残るインドの田舎街と、近代化による格差激しい大都会。どちらの世界でも、二人の人生は到底重なりあう事はない。
なのに、生活を共にする内に、優しい二人の、気持ちだけはどんどん近付き寄り添っていく。
社会には受け入れられる筈のない関係に、二人はどう答えを出すのか。

シチュエーションは非常に少女漫画的。
イギリス貴族とメイドとか、韓国IT社長とお手伝いとか、そこここで見た事あるような…な、定番設定。
デザイナーになるラトナの夢を応援し、ミシンをプレゼントしてくれる雇い主アシュヴィン。メイドの彼女にも優しく人間的に接してくれる。失敗を攻め立てる客人から庇ってくれる。夢を掴む切っ掛けをお膳立てしてくれる。そんな都合のいい王子様がおるかーい!と若干ひねくれた突っ込みをいれたくなる(笑)
夢を諦めて故郷に帰ったアシュヴィンが、夢の実現の為に現実に向き合おうとするラトナに惹かれていく感情がきちんと描かれていたので、一方的な夢展開にならずにホッとした。

田舎に帰る車中で腕輪を外し、都会に戻る車中で腕輪をはめ直す(古い風習の根強い故郷では、未亡人が身を飾る事が許されない)、一つ屋根の下に暮らしながら、壁を隔てて背中合わせの二人のアングル、決して食卓を共にせず、台所の床で食事をとるラトナ、パーティーでのセレブ客と下働きの対比など、インド社会に於ける、二人を隔てる身分や格差の強固さが、解りやすく、丁寧に表現されていたのも良かった。インドを舞台に、この設定で描いた事の意味が納得できる。

一度は別れを選んだ二人が、アシュヴィンの電話で、ラトナの一言で、寄り添う未来に向けて少しずつ進めるかも知れない、と、ほんのり観客に希望を抱かせるラストシーン。
ラトナのほんの小さな歩み寄りが、立ち塞がる社会の荒波の強さと、それに抗おうとする精一杯の勇気と愛情を感じさせて、甘過ぎず、苦過ぎず、後味の良い匙加減だった。
女性監督ならではの、女性のツボを心得た結末という所だろうか。
しずる

しずる