terra

天才たちの頭の中~世界を面白くする107のヒント~のterraのレビュー・感想・評価

3.8
個人的に物凄く興味がある問いなだけに興味津々で観にいきました。
基本的にずっとインタビューが続いて行くだけですので、興味が無い方には辛い作品だと思います。
盛り上がりも、オチも結論も何も無く、ずっとインタビューが続きます。
しかしその面子が様々で、誰もが知っている方々や、どう見ても普通には見えない方々ばかり
年代も90年位からの有るので、今は亡き方々の貴重なインタビューも聞けますし、その時代を騒がせたり話題になった方々も出てきますから、懐かしさもあったりと最後まで飽きずに観られました。
同じ問いかけ"Why are you creative?"なのですが、自分の生まれ持ったモノ、人から受けるモノ、政治、文化、化学、宗教、性、芸術・・・と内容ごとにまとめられていましたので、その繋がりや流れで比較したり、深く捉えられたりと、だんだん引き込まれていきました。
結局どれが正解という事は無いものなので、各々が刺さる、響く、そんな答えがあるのでしょうが、やっぱり皆"普通"の人達では無いという事はわかりました。
何かを変える、変えたいと思う、表現する、自分以外の事を考える、そんな事の出来る人達は、"普通"では無く"普通"には生きられない人達なんだなあと思いました。
まぁ、これは大小は有れども、皆持っているモノだと思いますが、大人になって行くにつれて忘れていくんでしょうね
そんな事を話していた方々もいました、子供のまま大人になっただけだと

個人的には、ヴィヴィアン・ウエストウッドが言っていた、"政治家は自分の地位などを維持しようと大衆に媚びて普通になる、彼等には何も変えられない、変えたのは過去のそうで無かった人達だ"云々、ダマイ・ラマの"クリエイティブは人々の良心が大切・・・"が残りましたね。
面白かったです。

最後にアフガニスタンで亡くなった中村哲さんの告別式の中で出た言葉で「人の幸せとは、3度のご飯が食べられて、家族が一緒に穏やかに暮らせる事だ」と言うのがありました。
政治的でも宗教的でもない、ただ皆が"普通"の生活が出来る様にと頑張っていただけなのに・・・
中村さんも間違い無くクリエイティブな方だったと思います。
本人は、そんな事どうでもいい事でしょうし、考えた事も無いのでしょうが
本当に凄い方でした。
御冥福をお祈りします。

良心の無い間違った方向のクリエイティブでは何も変わらないと思います。
terra

terra