おろたん

シン・ウルトラマンのおろたんのネタバレレビュー・内容・結末

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
4.7

このレビューはネタバレを含みます

インフィニティウォーでもサノスとガモーラの会話シーンがかなり印象的だったんだけど、どうやら異空間での一対一の心情吐露が大好物みたいで、今回の最後らへんのシーンはドストライクでした。

あのシーンだけでスクリーンで見た価値がありました。

ウルトラマンが何を考えていたのかちゃんとセリフで言わせるあたりは平成のヒーロー作品っぽさを感じれた。

中々言葉にしづらいけど、熱い思いのこもったセリフを適切なタイミングで言わせるのは平成ヒーローの醍醐味の一つだと思っていて、ちゃんとその雰囲気をシン・ウルトラマンでも肌で感じられたのがマジで良かったし嬉しかった。

さらに何が良かったって、そういうキャラクターの熱い思いをあくまで淡々と仰々しくない形で表現してたというか、まあ個人的にはそう感じたわけで、
今回の作品を作った人達の作風を平成ヒーローの特色に織り込んで新たな表現を生み出していたと個人的には感じられました。

これが令和のヒーローの風潮になってほしいと思いたいぐらい。

上手く言えないけどマジで良かったしこの長文でなんとなく感じ取ってもらえれば幸い。

短い時間の中でも、ザ・怪獣から会話の通じる外星人を段階的に出してきたのも平成ヒーロー作品っぽいドラマ性があってGOODだった👍笑

そして光の星が外星人の中でも発達した文明を持ってるのが、なんとなく感じ取れる上品さもまた良くて。(ベータカプセルの小型化とかゼットンとかで)

戦闘シーンでチープだなと感じたところは正直あったけど、赤→緑ラインのアイデアとかが良くてプラマイでプラスだった👌笑

まあ個人的には特撮ヒーローの戦闘シーンは嫌と言うほど見てきているし(主に仮面ライダーだけど)、
ザラブのあっさりやられるところとか、ゼットンを葬る作戦あたりの引き伸ばさない描写はヒーローのお約束な感じじゃなくて良かった。
予想を裏切られましたね。

戦いまでの過程は引っ張るけど、ザ・戦闘みたいなのは長尺にしないってのはヒーローものでは結構異質で、そういうの見た記憶があるのはクウガとかかな。

(理由があれば長尺にするけど、ゼットンなんかはむしろ短期決戦しなければならない理由付けがされていて、その辺は徹底されてるなと感じた。筋が通らなければ安易にファンサービスしない意志の強さが感じられて笑った。)

まあここは賛否の分かれるところではありそう。

個人的にはその辺も好きでした。

そしてメフィラスのキャラ立ちが凄すぎて。笑 最高すぎて言う事無し。笑

敵側の考えや気持ちもちゃんと描写していたのでこの辺も平成作風な感じかな
ーと思った!

正直昭和テイスト寄りの作品になるんじゃないかと恐れていたけど、それを感じさせずに、平成生まれの俺でも楽しませてくれるような作品になっていて本当に見て良かった!
パンフみたら現代の人でも楽しめるように作ったと書いてあるので、まあ俺はまさにその意図にドンピシャにハマった観客でした。

シン・仮面ライダーの情報を得るたびに不安で仕方なかったけど(昭和感満載な感じがして)、今回のシン・ウルトラマンのおかげで信頼・安心できた!
ありがとうウルトラマン!