Harumakiさん

シン・ウルトラマンのHarumakiさんのネタバレレビュー・内容・結末

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

【    空想と浪漫。
     そして、
     友情。       】

この映画は、特撮シリーズ『ウルトラマン』を令和の世界に置き換え、庵野秀明×樋口真嗣で描かれたリブート作品です。
ウルトラマンが好きな人、ウルトラマンをまだ知らない人、全てに響かせる作品が生まれた。
庵野監督のオタク感が大いに感じられ、「ウルトラマン」でやりたいことが全て詰まっている。
新たな世代にも向けられた今作、とてもとても楽しめました。

●ウルトラマン愛が溢れとるんや。
・初代ウルトラマンでお馴染みからリブートされた科特隊ならぬ、「禍特対」。そして、開始数秒でサプライズ演出された『ウルトラQ』の怪獣たち。
開始早々、今回の『シン・ウルトラマン』にセンスが感じられましたね。
『初代ウルトラマン』と『ウルトラQ』を綺麗にかつ自然に繋げ、シン解釈で真新しい作品へと変えてしまう、、、、庵野監督ナイス。
また、夜での戦闘シーンやビルなどの建造物と並ぶ場面では特撮ならではのロマンが詰まっていました。特に、ザラブ星人とウルトラマンが夜の都会を飛び回る場面は、現代だからこそ叶うCGアクションが使われ、とても見応えがありました。

・禍特対の個性溢れる役割分担は特撮ものでは当たり前ですが、今作ではシリアスでより深みが出ていました。ウルトラマンだけに視点を置かず、人間とウルトラマンの大きな壁を抽象的に描いたストーリー性は万人受けとはいかずとも、とても大きなリアリティが感じられました。
禍威獣の性質やウルトラマンといった非現実、日本の政治及び軍的戦いといった現実、この二つを絶妙に合わしてこその『シン・ウルトラマン』ですね、、、、ロマン溢れるSFはやっぱやめられないなぁ、、。

●「シン・ビジュアル」
・今作のウルトラマンは気持ちが悪い。
やはり、これまでのウルトラマンはスーツの存在が大きかったように思う。だからこそ、今作は気持ちが悪いほど生き物らしさが目立ち、CGを駆使したビジュアルは新鮮で美しかった。
「カラータイマー」がないというだけで、従来のウルトラマンとの違いに不安がありましたが、体の変色により活動限界を表すといったシン解釈には驚かされました。
なんなら、カラータイマーの存在が子供向けだったようにさえ思える、、、(それでも、カラータイマーありも見たかったかも)
物理的法則もウルトラマンからしたら関係なく、戦い方や光線技は規格外でしかない。自分的には、時空を歪めて回転しながらキックする技が一番衝撃的でした。

・「外星人」という単語も新しく生まれ、これまでの怪獣たちも「禍威獣」となり、全てがリメイクされた。
ザラブ星人の2次元のようで3次元の独特なビジュアル、メフィラス星人の生物感が薄められた奇妙なビジュアル、どれも真新しい中一番衝撃だったのは、「ゼットン」ですね。
正直、ゼットンを出すなら宇宙恐竜という肩書きから生物らしいフォルムにすると思っていたのですが、今作でたゼットンは全くの別物。生物とは真逆の機械のようで、その大きさも規格外!
どうやってウルトラマンを負かすのか、、、、、。ウルトラマンより大きな存在をゼットン表現し、圧倒的な力を見せつける演出はまさに絶望そのもの。
ウルトラマンと同等のサイズで無双するゼットンも見たかったのですが、今作の解釈は自然に飲み込めました。
ウルトラマン対ゼットンの場面で、巨大八つ裂き光輪を軽くシーンは大興奮でしたね〜。

・ラストも、どっちなんだ!っとなるような駆け足な展開でしたが、なんとなく庵野監督らしいなぁと(笑)
そして、クレジット後の演出もなく、潔い終わり方はしっくり来ましたね。
神永が目を覚ました後に禍特対が「神永さん!」と呼んでいたことに違和感を感じましたね、、、、(つい前まで「ウルトラマン!」と呼んでいたのに、、)
考えさせられるなぁー

◉まとめ
この作品は、特撮シリーズ『ウルトラマン』を令和の世界でリブートし、『シン・ゴジラ』に続くリアルな背景を描いた作品です。
ウルトラマン好きにはたまらなく、好きではない人には革命的な作品だと思います、、、好き嫌いせず見てほしい作品ですね。
ただラストの考え方一つで物語は左右され、作品自体がかけ足のように感じられましたが、全体的にとても満足できました!!
ウルトラマンへの熱意は消える気配がないな、、、、できれば今作に続く何かを作ってほしいですね(おねがい!)








最近映画館めっちゃ行くなぁー(嬉)
早くトップガンがみたいですね!!
(ちなみにこの『シン・ウルトラマン』のレビューめっちゃ時間かかった(笑))
クタクター
Harumakiさん

Harumakiさん