ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2019-2020 「白鳥の湖」を配信している動画配信サービス

『ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2019-2020 「白鳥の湖」』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2019-2020 「白鳥の湖」

ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2019-2020 「白鳥の湖」が配信されているサービス一覧

『ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2019-2020 「白鳥の湖」』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2019-2020 「白鳥の湖」が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2019-2020 「白鳥の湖」』に投稿された感想・評価

4.1
ボリショイバレエをちゃんと見たのは初めてだったけれど、身体能力の高さともともとの体格が持つ優位に脱帽
特に、主役の2人。オルガ・スミルノワとジャコボ・ティッシのお二人。どれだけ、脚も手も長くて細くてまっすぐなんだ!
そして、コールドバレエの揃い方はすごいですね。特に上からとるカメラワークがコールドバレエの時は結構あって、フォーメーションも含めきれいさに圧倒された。

白鳥の湖で、道化役が出てくるのは初めて見たけれど、この道化役のアレクセイ・プチンツェフがすごく魅力的だった。
あと、各国の花嫁候補の踊りがキャラクターダンスではなくてトウシューズのものだった。

ロイヤルのものとどっちが好みかと言われると難しいところだけれど、ロイヤルの方が、バレエ、オケはもちろんだけれど、美術、衣装、マイムも含めの総合芸術という感じが強いけれど、ボリショイの方は、バレエの部分の占める比重がより大きいように感じた。

今、演出のグリゴローヴィチをWIKIで調べてみたら、「従来のバレエ作品に多かったマイムを極限まで減らし舞踊のみの見せ場を多く作った」とあった。確かに、そういう演出だった。

バレエ団の個性、振付の個性も感じられて、同じ演目を色々見れるのは興味深いなと思う。
・古典文学の姫というより昨今のディズニープリンセスみたいなオデットだった
・オディールが魅力的なダンサーだった
・36回転すっっごい
・オデット/オディールのレヴェランスは何があろうと絶対に上半身しか写さないマンなカメラマンだった。なんで?
・道化師が信じられない動きをしていた
・オデットだけ死ぬパターン、自殺じゃないパターンを初めて見た
・女王はどのレベルのダンサーが演じるんだろ、といつも思う
・人間が達し得る筋力と美の頂点がバレエなんだなー
4.3
ザハロワのBlu-rayは見たことあるけど、こんなストーリーだったかな?ロイヤルとごっちゃになってるかも。

幕間の解説で、悪魔は王子の欲が具現化した己自身なのですって言ってて、確かに王子は狩りではなく悪魔に引っ張られて白鳥の湖に行ってるんだよね。
しかも悪魔は王子の影のようにぴったり一緒に踊ってる。

ということは、悪魔は自分自身で、オデットとの恋も、オディールへの浮気も、オデットの喪失も、全部自分自身の暗黒面がそうさせたってことなのだろうか。
もしくは全部が悪魔が王子に見せた夢なの?オデットも悪魔の一部?(もしくは使い魔にされてる)

そもそも白鳥の湖って4幕で王子が浮気をオデットに謝って、もう呪いが解けなくなったオデットと心中ENDというのが多いけど、なんかオデット可愛そうすぎるし、王子も勝手だなと思ってたんだよね。

王子の自業自得で恋した女性(幻?)を失うというBADENDストーリーの方が、しっくりくるかもしれない。

バレエの感想としては2幕が一番の見せ所なのにやはり幻想的なバレエ・ブラン寝落ちしそうになった😅
3幕の各国の姫のハイレベルなバリエーションと黒鳥の演技はさすがだなと思った。
動きはかなりダイナミックで、ロイヤルの高田茜さんのような、ポーズでピタっと時が静止するような繊細な部分は見られなかったものの、マイムも少ないし、キャラクターダンスもほぼないし、バレエを2時間どっぷり堪能できた!
やっぱりボリショイ好きです。

舞台では遠すぎて見られないところも、映画だとポワントの動きまではっきり見えるので、どういうパなんだろうと分析して見てたけど、5人の姫はピケターンに不思議なジャンプが入っててあー…これは一生かかっても自分には踊れない…となんか自信喪失してしまった😅

主役の方は細すぎだし、柔和さがあまりないので男に見えちゃったけど、オディールはザハロワ版より最高でした!

あと、映像関して。
チケットが3700円なのに、映像でダンスの残像が見えたのが気になった。30fpsなのか、モニタのリフレッシュレートが低いのか、舞台で双眼鏡で覗き込んだらはっきり見える動きが、映像だとカメラ動く時にダンサーの残像がブレて出ちゃう。
3700円なら4K60fpsで見たかった。IMAXとかで見ればきれいに見られるのかな?
ボリショイ公演のチケットが2万7千円だったから、これからはもうinシネマでいいかなーと思ったけど、映像がこれなら舞台でのオペラグラスごしの鑑賞にはまだには叶わないかもと思った。

あ、あとオケがめちゃくちゃ上手かった。新国立のオケとは比べ物にならないです。