いのりchan

空白のいのりchanのレビュー・感想・評価

空白(2021年製作の映画)
3.8
 伊藤蒼さんからはじまり俳優陣の演技の素晴らしいこと。MVPは寺島しのぶさんです。
 あとは報道関係の描写大変よかったです。マジでゴシップの前に政権評価頑張れ。「報道の自由」の低下が前前前政権からヤバいこの国よ。マジでそれはそう。いい加減にしてください。(別の怒りじゃんかそれは)
























 添田に関しては「お前がその男性性らしさ」を手放すまでに人が一人死んでる。そしてそれは女・・・みたいな気持ちが拭えず(勿論“人間”だれしもあのような怒りのループに囚われることはあれど、「男性性らしさ」は強調して描かれていたと受け取った)。亡くなった花音を最初に轢いた女性の母親の言ってることも理解できるし否定しないけど肯定はできない。肯定はしないように描いてると思ったけど評価が甘いのかな(みんなさんはどう感じたでしょうか)。
 わたしの母は「怒りを手放すまでには時間がかかる」と「子を産んだ存在」としてわたしに語ってくれたが(一緒に視聴)、頭では理解しつつも「赦す」という円環を断ち切ることがひとりの女性の自死に繋がってることがやはりやるせなかった(“ある”ことだとは理解っていながら)。

 「ある」ことを描くことと「あるべきこと」を描くこと、どちらも物語には必要で、それでも最後はきちんと「あるべきありよう(父親・添田の変化、野木という支え、直人への「お疲れ様でした」)」と「“あるものである”として描かれたさま(花音の万引き、女性の自死、スーパーアオヤギの閉店)」の塩梅のバランスが取れていた作品だと思う。添田が、青柳が、「空白」を埋めていくその姿が丁寧に描かれている。あ〜それでも女性の自死悔しい。スーパーの店長(生き残るもの)が女性(主軸)となると「ある“現実”」から遠ざかってしまうだろうしね。これはわたしがわたしのなかで折り合いをつけるべき問題。いや、映画は別に完璧である必要はないからこそ、指摘して記録しておくことが大事。

 野木という存在のことがめっちゃすきだから注視して考えてるだけなんだけど、青柳は親を見放し(パチンコ)、それを含めた罪悪感を自分で拭えずスーパーを閉店したが、「お疲れ様」でようやく掬われた部分がある。それは親の死には向き合えなかったけどその罪悪感から真面目にスーパーをやってきたことで「お疲れ様でした」を貰ったこと。他方で、野木は親への罪悪感を添田に向き合うことで(支えることで)早めにとか簡単には対比できないけど払拭できていて、その点がすごく「若者として表現された存在」として彼らをみた時に興味深い点だと思った。