かねこ

ドライブ・マイ・カーのかねこのネタバレレビュー・内容・結末

ドライブ・マイ・カー(2021年製作の映画)
4.2

このレビューはネタバレを含みます

娘と妻を亡くしたある男が、妻の残した物語と声を手がかりに、そして2人の複雑な背景を持った女性との出会いを経て、過去と現在を受け入れる、ということを描く非常に丁寧に作り込まれた、無駄のない3時間だったと思う。

妻の音が残した物語について重要な点は、一見、音の気持ちを暗示しているかのように見えてしまうが、よく考えてみると音が本当に思っていたことというのは劇中のどこにも出てこないということである。音が他人と寝るのは、渡利の言うように、ただ嘘でも裏切りでもなく、そういう人だったのかもしれないし、そうでないかもしれない。その真意は本人にしか分からないのである。しかし、残された高槻は、音の物語を音の気持ちを暗示していると思って、あるいは信じ切って、それを家福に語ったし、家福にとってはそれをずっと反芻することで蓋をしていた自分自身の気持ちに気づくためのきっかけになった。

この物語を巡るそれぞれの受け取り方の違い、物語というのものはその作った側の意図を離れて、受けとる側によってその意味することが変わるという性質を、この映画はとても効果的に使っていると思う。映画の終盤で、それぞれの言動を振り返ってみてようやく音については何も確かなことは分からないが、それでもそれが家福にとって重要なきっかけをもたらしたと気づくことに、ある意味ミステリーで真犯人が分かったときのような気持ちよさがある。

そして、音が残した声は、物語以上に倒錯的な役割を果たす。単に音に吹き込んでもらったセリフを何度も聞くうちに、あたかも音が自ら語ったことのように聴こえきてしまうのである。

この声の効果がとても印象的で、韓国手話で話すユナの必然性が明らかになるのが、最後の舞台のシーンである。ソーニャを演じるユナが家福をそっと抱きしめ、手話を見る家福と渡利には、ずっと聞いていた音の声でその台詞が聴こえ、その瞬間は音本人が語った言葉のように錯覚したであろう。これが手話でなく、他の言語だったとしたら、この演出は成り立たない。あるいは、途中から音の声にフェードインするような陳腐なものになった可能性さえある。

その他にも、愛車や芸術祭のスタッフ、時系列の構成など、記号的な役割を果たしているように感じる様々なことについて語りたくなってしまう、とても練られた映画だと思う。そもそもの題材が個人的にはそこまで刺さらなかったのが残念な点だった。
かねこ

かねこ