リリー

14歳の栞のリリーのレビュー・感想・評価

14歳の栞(2021年製作の映画)
5.0
本当に、本当に、素晴らしい映画でした。
オールタイムベスト邦画ランクイン👑
ずっとこの映画が地元で上映されることを待ち望んでいました。上映して下さり本当にありがとうございます。

春日部の、とある中学校の2年6組の35人の子達、この映画の撮影をするにあたって嫌だなって思ったこと、きっとあったと思うけど撮影させて下さったこと、本当に感謝します。
でも身勝手な大人に悪いように消費されてしまわないかとても心配になってしまい、観ている間中そのことが終始頭を離れなかった。
いつか、このクラスの子達がこの映画を皆んなで笑顔で、同じ温度で観て欲しいな。と切に願います。
このような映画、もう二度と撮れないのでは?

この映画を観る時、自分が14歳だった時はどんな14歳だっただろうと考えて、そういえば自分は携帯持ってなかったなと思って、いつもは映画館ではマナーモードにして映画を観るけど、今日は携帯のことは忘れたかったから、電源を切って映画の上映を待った。
(追記)
ずっとこの映画のことを考えていると、本当に良い映画だったのかと考えてしまう。14歳という純粋で無垢な子供たちを使った大人の悪い遊びに思えてきてしまった…
将来どうか後悔はしないで欲しい。
以下ネタバレあり。




共感性羞恥心で何度か死にそうになった。

不登校になってしまった子のことを、クラスの皆んな一人一人少なからず考えていて、自分が中学生の時のクラスにも不登校の子は毎年何人かいて、自分はこんな優しさを持ててなかったなと思って泣いてしまった。当時の私は今よりとても子供で尖ってて、正に14歳の時先生から直接「〜だから⚪︎⚪︎さんと仲良くしてあげてくれる?」と言われたこともあったけど、自分のヒエラルキーや、普段一緒にいる友達と仲良くしたかった馬鹿な私は、全然優しく出来なかった。その時を思い出して申し訳なさで涙が止まらなかった。このクラスの子は皆んなとても優しくて、素晴らしい。
不登校になってしまった子も、学校に来てるだけで素晴らしいし、クラスメイトの子と顔合わせられるだけで素晴らしいし、生きてるだけで素晴らしい。どうか、この映画によって傷を抉られないことを祈ります。

もしカメラが回ってなかったら、好きな子には違う言葉をかけたのかな、カメラ回してごめんね。と思ってしまった。
好きな子へのバレンタイン、ホワイトデーのお返しのくだり、可愛すぎて無理だった。そして、プレゼントを買うお店がMARIMOとかみたいな中学生が行きがちなファンシーショップで、感情が溢れて悶えた。自分はもうこんなピュアな恋できないと思ったら悲しい…😭
この子達の恋愛を見ていたら、GReeeeNの「オレンジ」を聴きたくなった。自分が14歳だった青春時代の歌🍊

皆んな一人一人、料理や体操、ダンス、プログラミングなど、好きなことがあって、自分が14歳の時友達の好きなことって全然知らなかったなって思った。
そして自分が14歳の時より趣味が高度😂
自分が14歳の時は友達とテニスしたり、ゲーセン行ったり、カラオケしたり、マックで喋ったり、公園行ったり、プリ撮ったり。あと、学校でも会うのに、家に帰ってもピグしてたなって。クラスでも話して、部活でも話して、ピグでも話して、ピグがたまり場みたいな感じだったな。

14歳という年齢、大人ではないけど子供でもない、だけどやっぱり顔は幼い子達が、こんなにも沢山自分のことや友達のこと、好きな人のこと、家族のこと、考えてるんだなって思った。
自分も14歳この子達と同じ目線で観てたつもりだったけれど、皆んなやっぱり子供だな〜と思ってしまったりして、自分も気づかないうちに、いつの間にか大人になってしまったんだなと思った。14歳の時クラスメイトの子に大人と付き合ってた子何人かいたけど、普通に犯罪だしこういう世代の子に恋愛感情抱く人ってやっぱり病気だな。

何人かの子達の口から「ブラック」や「社畜」という言葉が出てきて、私がこの子達の同じくらいの歳の時、そんな言葉を知ってたかなって考えてた。
子供にそう感じさせてしまうような、そんな悲しい日本社会にしてしまったことが、大人として恥ずかしいです。

エンドロールで上アングルから、クラスの皆んなを見て自分はこの中の、どの子に近かったんだろう。自分ではこの子と思っても、多分他の人から見たら違う子だと思われるんだろうなと考えていた。

そして、私も同じく2年6組でした。同じ名前の子もいた。笑
自分がもしこの映画に出てたら、本当に5682397%ろくなこと言わなかったと思う。自分のクラスで撮影なくて良かったと思ってしまった。笑

また何度でも観返したい映画だけど、円盤化してしまうと、この子達のプライバシーが更に無くなってしまうのではないか、映画館でしか観ることができない付加価値のあるままの方がいいのではないか、色々考えたけど、やっぱりまた何度も観返したいです。

ただ、共感できなかったことが1つ。
ヤンキーやギャルがいなかった。髪を染めてるような子も、タバコを吸ってそうな子も、暴言吐いたり、暴力振るうような子もいなかった。仮に、この映画のようなクラスが普通なのであれば、やっぱり自分の学校って治安が悪かったんだと思う。

2021/06/27
2年6組の時のいつめん(死語?)と2回目。
満場一致で「あの子達良い子やね。あのクラス平和すぎん?ヤンキーおらんやん。美術部の子がクラスであんなに楽しそうにおれるって平和すぎん?」
考えてることは一緒でした。

2023/03/22
@池袋シネマ・ロサ
3回目。観るの2年ぶりだった。東京に行った時にちょうど再上映していて、しかもサービスデーで¥1100だったので行くしかないと思って行った。
テニスがしたくなった。みんな自分の「好き」を大切にして、大人になってほしいなと思った。
これ以上の邦画に出会えないのだけど、観るたびにこの映画に出た人たちのプライバシーや人生を考えてしまう。。どうかこの映画が大人になってからの彼らにとって、良いものでありますように。
リリー

リリー