いずみたつや

コーダ あいのうたのいずみたつやのネタバレレビュー・内容・結末

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
4.4

このレビューはネタバレを含みます

僕はこれ見よがしな感動モノは苦手で、この作品もそういう場面がないとは言えません。特に終盤は湿っぽすぎるとは思います。

しかし、抗いがたい感動がある作品です。さわやかな映画。嫌味のないキャラクターとそれを演じた役者陣の腕もあって、気になる箇所に目を瞑ってでも支持したい気持ちにさせられました。

演出も丁寧に考えられています。例えば、コンサート会場でのろう者のリアルな反応にはハッとさせられました。親であってもあのような反応をしてしまうのは、きれいごと抜きの現実を突きつけてきます。

その後に父が初めてルビーに歩み寄る場面は、涙なしでは観られません。彼女の才能に触れ、全身でそれを理解したいという親の思いが伝わってくる本当に良い場面でした。

パンフに寄稿されているろう者の写真家・齋藤陽道さんは、ラストのルビーが手話で歌うシーンについて、手話がお涙頂戴の道具として使われているわけではないと指摘します。彼女の本心は音声ではなく手話でこそ語られるのだと。

まったくその通りだと思います。歌うときの気分を聞かれたルビーが、言葉ではうまく答えられないものの、手話では活き活きと心の内を表現するシーンは、彼女が最も心を許す言語が「手話」であることの表れです。

手話が発話の代替ではなく、それ自体がひとつのコミュニケーションとして魅力的であることを学ばせてくれるのも貴重な体験でした。

トロイ・コッツァー演じるルビーの父の下品で、荒々しく、ユーモラスで、生命力に満ちた手話は本当にかっこよく、自分も手話で会話してみたいと思いました。