のこ

流浪の月ののこのネタバレレビュー・内容・結末

流浪の月(2022年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

文がただのロリコン(ただのロリコンって何だよって話だけど)じゃないのは序盤から感じていて、性的に関与しないあたり何か事情があるんだろうな〜と思っていたので最後の告白はそうなんでしょうねという感じ。生育環境に問題があるんではなかろうかとも思っていたので、そこでそれまでの文の行動への印象は良くも悪くも変わらなかった。

性的な行為や搾取がなければそれでええんやろうか。少女の生育環境が劣悪であればそれはええんやろか。更紗の愛は本当に真実の愛なのだろうか。(文にその気がなくとも)依存しやすい状態の子どもに付け入ったと考える必要性もあるはずではないか。でも文によって更紗が救われたのは紛れもない事実だし、更紗を家に帰すべきだったとも思えない。でもこれを一般化してはいけない。子どもを守るのは、子どもに興味を持つただ一人の男ではなく、社会全体であるべきではないか。更紗の手を握るのは彼である必要があったのか。しかし実際は彼以外には居なかったとも言える(更沙が児相に保護されるのはハードルが高すぎる)。果たしてこの話を美談とすることがあっていいのか。だからと言ってネトストや誹謗中傷をする権利など誰にもないし、勝手な想像で更紗を「可哀想な子」に仕立て上げる外野には腹が立つ。
とかね。「でも」「だけど」ばっかりで色々考え出すとキリがなく、手放しにハッピーエンドにはなり得ない作品。この辺り計算して、何が「悪」で何が「善」か、何が「正解」で何が「誤り」かを受け手に考えさせる点は流石と唸るほかない。

10代の自分なら間違いなく更紗に共感していたし、何なら文と更紗の関係に憧れを抱いていたかもしれない。だけど、今はまず「常識的」なことを考えるし、それを「間違い」だとは思いたくない自分がいることを本作を通して気付いた。

亮が運ばれる時の「もう、いいから」が最も魂を揺さぶられて涙腺にきた。なんでだろうな。

作者の意図を知りたくて本も買ったのでちゃんと読もうと思う。
のこ

のこ