まや

アステロイド・シティのまやのネタバレレビュー・内容・結末

アステロイド・シティ(2023年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

公開前から楽しみにしていた作品。
美しい色彩の配色とウェス・アンダーソンならではのこだわりのあるカットの数々。映画ではあまり観ない横移動のカメラ。画面を観てるだけで幸せになった。

物語に関してはメタ構造のようだが正直理解できないところが多く、物語もあるようでないような印象だった。

最初にこれから流れるのはテレビ番組で流すためのものであり、最初に演じる人々が紹介され、どの場面が繰り広げられるのか全て説明される。ウェス・アンダーソン特有のたくさんの個性的なキャラクターが出てくる。

劇作家がこの物語を作るにあたり、悩んだり、俳優との繋がり(愛情?)によって、作品ができているという映画内に生じる現実世界のことが物語の途中で挟まれる構造となっている。出演している俳優たちのやりとり等、映画内の中で、俳優さんたちの役割が二重構造となっていて、演じるということを強く主張してくる。

この映画内の中の現実の場面は、全て白黒で描かれており、色彩豊かな映像は作り出された映画内の物語と分かれている。映画内の現実を生きる登場人物たちがいて、その人々が物語を演じているのだ。それが途中交互に予期しないタイミングで入ってくるので結構混乱した。が面白い構造だなと思った。(ここでも作られたもので演じている人々がいるという現実ではないというメッセージがあるのかもしれないがそれがどう作品に作用しているかまではわからなかった...)

ただ、薄いパステルカラーが並ぶ色合いのセンスとひとつのカットのなかに、物語をたくさん散りばめてどこ観たらいいんだ!ととっ散らかる感じや、電話のシーンで画面を半分に割ってそれぞれの状況を半分ずつ映し出すシーンとかは凄くこだわりを感じた(それぞれだけでも画が持つのに半分にしてしまう贅沢さ!)軽食堂の椅子の水色の間にオレンジを配置しているところも細部までこだわりがあって世界観の作り込みが本当にすごい。

また、突然の宇宙人の到来、核実験の煙、人が生きる上で抱える傷、政府やマスコミの隠蔽など、本当に色々含まれていて全て理解できない感じがした。全て直接的ではなくあくまでファンタジーの寓話で描かれるので、自分で補完して行く必要がある。

また、主要の登場人物の大人の目の色が基本全員青色なのも気になった。スティーブ・カルレの息子とスカヨハの娘は茶色っぽい色で違いがあって、この2人は恋に落ちるがこの傷がまだない2人は青色ではなく、傷がある大人は青色になるのかな〜とかぼんやり思った。

とにかく本当に主演はれる人々を贅沢に使い監督のこだわりのある美しいカットの数々はやはり見惚れた。

何となく傷を癒すということが主なテーマかなと思った。ハッとするセリフが突然出てくる感じなので観終わって、晴れやかな気持ちになった。(時間が薬になるというが絆創膏程度にしかならないというセリフがあったが、凄くよくわかる。傷は癒えないし、その傷は自分の一部となっていく。だがそれがあるから分かり合えることもあるようなそんなことをたくさんの登場人物たちのわちゃわちゃしたやりとりを見て思った)

スカヨハとマーゴット・ロビーとティルダ・スウィントンはみんな大好きな女優さんだから、一つの作品で観れるのはなかなかなく観れて良かった。美しかった。
まや

まや