鹿shika

イノセンツの鹿shikaのレビュー・感想・評価

イノセンツ(2021年製作の映画)
4.0
夏休みに団地に引っ越してきたイーダ。両親は自閉症の姉につきっきりで小さな反抗期中。そこで出会ったお友達には内緒の力があった。しかしその力は益々強くなり、イーダは身の危険を感じ始めるが、、

やっぱり北欧ホラーは強いな〜。
北欧のホラー好きだけど、この映画は上位に来た!!!それくらい良過ぎる。
考察が出来るホラーの新作のホラー映画が久しぶりすぎて、純粋に楽しかった。

この映画で一番大切なポイントは、逆さまの描写だったと思う。
場面の切り替わりで、団地の全体像が映るのだが、その団地は逆さまだし。
団地の広場にある、大きな池は、透度が高く、団地が全てが映る。その対象さが、逆に不自然で、不安を煽る。
北欧ホラーがクセになるのは、こういった細部の拘りと、緩急なんだろうな〜と、ヨダレを垂らしてます。本当に好き。

肝心のストーリーは、一言でまとめると「純粋無垢な子ども達にスーパーパワーを渡したらヤバかった」という話。
まず、タイトルの『イノセンツ』がinnocentsは、純粋で無邪気、無罪や潔白を表す形容詞なんだ。
善か悪かも、まだ判断できない。うっすらと、ダメなことが理解できる程度。子供の頃の、そんな感じの話だ。
今作は、まだそのような状態の子に、簡単に人を殺められる程の力を与えるとどうなるか。ということ。

登場する子どもたちが、全員どこかにコンプレックスや、不安や不満を抱いている。
それはどんな人でも同じだが、映画では分かりやすく見た目や家庭環境などから読み解ける。
不安や不満がを発散できずに育つと、大人になったの性格に現れることもある。もちろん遺伝的なものもあると思うが。
”ミステリという勿れ”という漫画で、主人公の久能整くんが言っていたことを代筆するのであれば、
「子どもって乾く前のセメントみたいなんですって。落としたものの形が、そのまま跡になって残るんです。」らしい。
その通りだ。
だからどうと断言するわけではないが、犯罪を犯す人たちの境遇を探ると、みな幼少期に寂しい思いをしていた人が多い。

中でも、男の子のベンが一番積もっており、激しく暴走してしまう。
目の前で母親が苦しんでいるのに、この年齢で平然としてられるのは、もう異常としか言いようがない。
しかし、主人公のアイシャも、ベンくらいの年齢になった時は、ベンと同様に暴走するのではないか。と考えてしまった。
映画冒頭の、両親への不満が積もっており、姉アンナへの嫌がらせやベンへの関心に、闇堕ちするのでは?と思ってしまったからだ。

しかし、ベンが犠牲となってくれたおかげ(?)で、アイシャは善悪の区別を判断できるようになったと思う。
映画ラストで、アイシャは母親の胸の中で泣くシーンがあるが、罪悪感と、恐怖心と、安堵の涙だっただろう。
ラストのバトルのシーンで、自分が姉アンナと共闘したことで、自分たちを守るためだったが、小さな命を奪ったことへの罪悪感が、ガツンと心に刺さり、善悪の判断ができるようになったのだ。
しかし、それとは比べ物にならないくらいの代償を払うことになったので、これからのアイシャの成長がとっても心配。
どうか、これでもかというくらい愛されて育ちますように。
鹿shika

鹿shika