Hikariii

死刑にいたる病のHikariiiのネタバレレビュー・内容・結末

死刑にいたる病(2022年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます



吸い込まれそうなほどの、底なしの阿部サダヲの目の演技がとても魅力的だった
相手の欲しい言葉をかけ、信頼させ、溶け込み、相手を巧みに操り、洗脳する。
圧倒的な人たらし。

拷問する時の恍惚とした榛村の表情がとても印象的だった。

「あなたが決めてよ」
「君が決めてよ」
作品中の印象に残った言葉
決めたのはあくまでも私ではなく、違う誰かであるという安心感、何かあった時、その人のせいにできることからの安心感をこの言葉から感じた。雅也の母も、大和も。

殺さずとも罪悪感の念をもたらすことで長期的に痛振り、痛めつける榛村のやり口は背筋が凍った。


榛村と雅也が親子なのでは?というシーンの後からは雅也も凶暴化する。
面会のシーンで顔が重なりあった描写、とても印象的だった。

灯里と雅也のラストシーン、とてもゾッとした。個人的には、灯里は実は榛村の子供で、血がつながっているからこそ、あの言葉が出たのでは無いかと思ってしまった。

榛村と雅也の母親が子供下ろして処理したシーンも描かれていたが、この映画を通して何が本当か分からない、誰の言葉を信じたら良いか分からない描写だったからこそ、そんなことを思ってしまった。

他の考察上は、榛村が灯里を操作して雅也に近づいていったが、その灯里と榛村の関係性もフワッとした感じで終わり、とても考えされられた。

灯里と雅也は今後どうなるんだろうか。
榛村が昔狙っていた、そして今もなお執着しつつづけた結果、雅也や灯里に手紙を送っていた。
灯里も、雅也も、もしかしたらあと数年遅ければ被害に遭っていたかもしれない。
何が運命の分かれ道だったのか、いろんなことが想像できるクライマックスだった。



余談
映画を見終わった帰り際にケーキ屋さんに寄ったのだけれど、店員さんがセンター分けの若いお兄さんだった。若い頃の榛村大和を彷彿とさせ背筋が凍った。目を合わせるのが怖かったので目を見ずににショートケーキをひとつ買って家路についた。
私たちの身の回りにも榛村大和が紛れ込んで普通の生活を送っているかもしれないですね
Hikariii

Hikariii