ワンコ

ジギー・スターダストのワンコのレビュー・感想・評価

ジギー・スターダスト(1973年製作の映画)
5.0
【デヴィッド・ボウイは本当にカッコよかった】

Bunkamuraル・シネマ、ほぼ満席で上映後拍手が巻き起こっていた。

僕より段違いなデヴィッド・ボウイ好きの人は沢山いて、映画の後、帰る途中のエレベーターを待っている時から、デヴィッド・ボウイが如何に凄いか、滔々と連れの人に話してるおばさんがいた。

あまりにも話しが面白いので、東急百貨店とH&Mの間の交差点までこっそりついて行って話を聞いてしまった。

熱かった!

デヴィッド・ボウイをよく知らない人でも、大島渚さんの作品で、坂本龍一さんやビートたけしさんと共演した「戦場のメリー・クリスマス」のジャック・セリアズを演じたとか、楽曲でいったら、「レッツ・ダンス」とか「スターマン」なら耳にしたことがある人は絶対に多いと思う。

この映画で言ったら「ジギー・スターダスト」や「チェンジス」、「スペース・オディティ」、「サフラジェット・シティ」も人気だし、ビルボード誌のオールタイムベスト500には複数のアルバムがランクインしている。また、このライブの後に制作されたアルバムの「ヒーローズ」はかなり上位ランクのはずだ。

このライブについて言うと、衣装の早替わりは、歌舞伎からヒントを得たと言われていて、衣装デザインは山本寛斎さんだったと思う。

デヴィッド・ボウイは日本好きで知られていて、京都の長期滞在は有名だったし、カルチャーと民族には切っても切れない“何か”があると強く信じていて、それについての発言が言葉足らずで民族主義者だと批判されることもあった。
でも、「サフラジェット・シティ」の歌詞からも分かるように、表現はともあれ、女性の社会進出を後押ししてる感じで、決して差別主義者ではない。

ただ、やっぱり、デヴィッド・ボウイの魅力はなんといってもロックだし、あのカッコ良い出立ちだと思う。

グラムロックの先駆者と言われるのもしっくりし過ぎるほどしっくりする。まあ、言い過ぎかもしれないが、僕は、唯一無二のグラムロッカーだと思っている。

“グラム”とは、グラマラスのことだ。

気負った感じのないナチュラルさで、でもスタイリッシュで超カッコよくて、バイ・セクシャルであることを公言しているけれども、主義主張はせず、それは当たり前のことで、デヴィッド・ボウイにとって多様性は当然至極の当たり前の前提なのだ。

そして、誘惑する(グラマラス)。
そう、デヴィッド・ボウイは誘惑しているのだと思う。

日本ではグラムロックというカテゴリーで括られるアーティストはいないように思うが、忌野清志郎さんや、沢田研二さんなどメークをしてパフォームするシンガーは、デヴィッド・ボウイの影響を受けていた言われていた。

また、デヴィッド・ボウイは、成功したジャンルにとどまることをしないことでもよく知られていて、ロックシーンでも常に変化し続けていた。

そのスピリットは、映画のなかの楽曲「チェンジス」からも窺い知ることが出来ると思う。

最後のアルバムとなった「★(ブラックスター)」も、これまでのどのアルバムとも異なり、フリージャズの要素も取り入れていて、デヴィッド・ボウイの没後、全米一位を獲得した作品なので、是非多くの人に聴いて欲しいと思う。

ジギー・スターダストの頃は、デヴィッド・ボウイがアメリカ進出に全力を傾けていた時代だったと思うが、最後のアルバムが全米で一位となったことには感慨深いものがある。

やっぱり、デヴィッド・ボウイはいろんな意味で本当にカッコいい。

あのおばさんは、歩きながら、デヴィッド・ボウイのオリジナリティとか、クイーンとの違いとか、いろんなことを話していて楽しそうだった。

※ 僕は、この劇場のあるハマースミスから二駅のアールズ・コートに住んでいたことがあって、この劇場の外観を見に行ったことがある。有名なホールで、今は名前が変わってるけれども、僕がロンドンにいた頃は、まだ、オデオンだった。
デヴィッド・ボウイのジギー・スターダストの他、YMOもライブをしたことがあって、もっと遡れば、ビートルズもコンサートを開いたことがある劇場で、おのぼり観光客気分だった。
ワンコ

ワンコ