OMC

オッペンハイマーのOMCのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.0
原爆の父オッペンハイマーの伝記映画。
唯一の被爆国である日本に住む我々には非常にセンシティブな内容。
プレゼン能力が高く、野心家で、カリスマ性もある天才物理学者が時代の流れに翻弄される姿が描かれる。ニューメキシコのロスアラモスに優秀な学者たちを集めて、研究施設だけでなく、巨大な街を作ってしまうところが、極めてアメリカ的で、規格外な考えに圧倒される。
当時のアメリカ人が、戦争を終わらせるために原爆が必要だと考えたというのは、理解できなくもない。ある意味戦時下という異常な状況で、人が死ぬということに感覚が麻痺して、何も感じなくなってしまったのかもしれない。そして自分たちも多くの仲間が犠牲になって、早く戦争状態から逃れたいという気持ちが強くなっていただろう。だから当然、広島と長崎への投下が成功したことには賞賛の声が届けられる。この辺りの描写がどうしても日本人としては引っかかる。しかもラジオから流れるニュースだけで描かれて、そこで起きた凄惨な事実は映像では表現されない。この映画はオッペンハイマーの目線で描かれたものなので、実際に彼は現場を見ていないのだからこれでいいのかもしれないけど、やっぱり何かが足りない気がする。
劇中でトルーマン大統領が、日本人が憎むのは原爆を落とした人間(自分)であって、開発した科学者のことなんか気にしないという主旨の発言をしていたけど、まさにそういうこと。彼は時代の流れに乗っかって、類い稀なるその才能を、大量殺戮兵器の開発に使ってしまった。しかしその後は、水爆開発に反対したことから、赤狩りの標的にされてしまう。
正義を信じて行動していたが、ある時それは本当に正義なのか疑い始め、自分のやったことを顧みて苦悩する。この映画で描かれたのは悩めるヒーローではないでしょうか。
今でも、原爆が戦争を終わらせたと考えているアメリカ人が多くいるということを聞くたびに、悲しくなる。でもそれって立場が違えば考え方が違うのは当たり前で、その考えを改めろとは思わない。でも客観的事実として、原爆は多くの罪のない市民の命を奪ったということは知ってほしい。
OMC

OMC