mion

オッペンハイマーのmionのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

3時間映画があまりに増えていて正直うんざりしているが、それでもノーラン監督の3時間作品はそうとは思えないほど面白い。情報量が多く目まぐるしく進むためか、目が離せないし中弛みする部分もない。モノクロの使い方もよかったと思う。「常に影にひそむ権力」側のストローズの回想はモノクロで、「人が群がり燃えてゆく太陽」であるオッペンハイマーの回想は色鮮やか。

しかしながら精神的にはかなりきつかった。
原爆がどんな被害をもたらしたかをわずかながらにも知っている身として、科学者らが実験の成功に笑顔を溢れさせ、和やかな会話で投下地を選定し、広島長崎への投下成功に熱狂するそのどれもが辛くて涙が出た。オッペンハイマー博士をはじめとしたあの科学者たちのことが無自覚な大量殺戮者にしか見えなかったもの。私には彼はプロメテウスではなく、ひたすらに、神から武器を与えられた人間に見えた。
しかしこの、"かなりきつかった"ことで原爆被害がかなり自己に内面化されていることに気付く。原爆とは悲劇であるという認識がかなりの深度で根付いており、多くの日本人がそうなのでないかと思う。その反面、少なくないアメリカ人が「原爆投下は戦争終結のために必要であった」と語る現実がある。その正当化を根底から問い直した(あるいは否定した)この作品がハリウッドの大作として生まれたことはかなりの意味を持つのではないかと感じる。
これに対するアンサー映画はもちろん既に日本に多くあるが、「投下は不要だった。原爆はただの悲劇である」との認識が絶対になるために、絶やさないことも、世界的大作にすることすら重要なのかも。
mion

mion