ねるねるねるん

オッペンハイマーのねるねるねるんのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.8

このレビューはネタバレを含みます

これから観賞するごとに理解と感想が変化していく映画。なので初見の感想としてメモ。
鑑賞はIMAXレーザーだけど池袋ではない。

まず、観賞前に量子力学と原子力爆弾、核融合爆弾の初心者向け解説と、原作のあらすじを観てから鑑賞した。それだけでも、何も予習しないより理解度は深まったと感じた。

この映画は、原爆の歴史に対して中立的な立場で描いていて、マンハッタン計画の功罪について白黒つけるものではない。個人的に、日本人として、やはり見ていて辛いし許すことはできないんだけど、オッペンハイマーの一番の罪は、理論物理学者として応用科学で証明することに囚われてしまい、結果が予測できたにも関わらず、自分を抑えられなかったことにあるんじゃないか。
量子力学的に地球規模の連鎖反応が起きる確率があったけど、実験を止められなかったこと。最後にアインシュタインに話した通り、その時点で世界を破壊していたのだと。

ただ罪は深いけど、映画でも語られていたように、ナチスが原爆を先に手にして良かったのか?オッペンハイマーが開発をしなかったとしても、ロシアであれ誰であれ誰かが完成させていたと思われること。
そう考えると罪が消えるわけではないが、やはり時代に翻弄された人物なんだと感慨深い。

にしても、トルーマン大統領は腹立たしい。
この映画の一番の悪役はトルーマン大統領とその隣で笑ってた補佐官みたいなヤツだ。

デューンに続けて3時間超えの大作。しかもまたオールキャスト!今年は映画の当たり年です!
ねるねるねるん

ねるねるねるん