すずーや

オッペンハイマーのすずーやのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.2

このレビューはネタバレを含みます

トリニティ実験の映像を見るだけでもこの映画を見る価値はあると思う。あんなものを人の上に落とそうと考えて実行したという事実が、悲しくて悔しかった。
これはオッペンハイマーの伝記ものとしての映画であり、反戦反核がメインの映画ではない。だから被曝描写がないという批判は的外れといえばそれまでだが、その気持ちも理解できる。
オッペンハイマーの幻覚として、皮膚が爛れた女性や黒焦げになった死体のようなものが一瞬出てくるが、その描写さえ実際と比べると甘い。被害の画像を見る場面でも彼は目を背けている。彼がイメージする被害は実際と比べたら軽いだろうし、目を背けていることから映画でこの表現になったのは納得できるが、日本人としては複雑な気持ちは残る。ノーラン自身も目を背けたいのかなと感じてしまった。
日本への原爆投下が成功してアメリカ人が熱狂している描写は実際に見ると辛い。敵国とはいえ、そこで暮らす人がどうなったか想像さえしないのか、そんな余裕もないほど憎悪が膨れ上がったのは、特攻をはじめとした軍部の暴走に対しての恐怖心だからか、など色々と考えてしまった。
どこに原爆を落とすかの会議で、京都は文化的価値が高いし新婚旅行で行ったから外すみたいな台詞があったが、外国人の人はどう思うのか気になる。新婚旅行の部分はアドリブらしいが、それがあることにより文化的価値の有無で決める傲慢さや想像力の無さを感じてもらいやすくなった気がした。
誰かが広島についてしか言及しなかったとき、オッペンハイマーが即座に長崎もと言ったのは良かった。
2発落とす理由として1発目は威力を知らしめるため、2発目は降伏させるためというようなことを言っていたが、2種類の原爆を実験として落としたかっただけだろと個人的に思っているので、その言及が一切なかったのは残念だった。
青りんごに毒を入れ教授を殺そうとしてしまったり、ことの重大さに気づいて慌ててそれを捨てたりと、衝動で人を殺そうとしてしまう、後から罪悪感や後悔に苛まれるというような人物像をきちんと描いていたのはよかった。オッペンハイマー賞賛映画では決してない。
全体として、素晴らしい映画だと思う。映像・音響ともにさすがノーラン映画だというところ。主演のキリアンマーフィーの演技はずば抜け出ると思った。アカデミー取るのは必然。
この映画を観た人が戦争や核についていくら考えたところで、軍縮が進むわけでない。ただ、関係のない他者への想像力がないとどうなるのかを考えてほしいと切実に思う。