「海を走るエンドロール」「ひらやすみ」とか、シニア世代と若年層の繋がりをテーマにした作品を最近ちらほら見るなあという印象。
BLやオタク、おばあちゃんに対する偏見とか嘲笑が軸なのかなと思ってみてたら>>続きを読む
もう良すぎる。
善悪の境界線がぼやけていった先で見える人の愚かさと素晴らしさを描くのが本当にうまい。
観る側の視点、というか一般的な倫理観では主人公=悪、社会=善だけど、
この映画の中ではみ出し者>>続きを読む
中学生全然違和感なかった。
主演の二人の没入具合がよき。
あと地味に衣装がいい。
年齢の違和感もなくしてたし、ちゃんとキャラの特徴捉えててよかった。
セリフとかシーンの間の取り方がほんとにうまい。あとカメラワーク
みぞれかなり重いのに、それを繊細で切実なものとして感じせるのはほんとにすごい
前半ほんとに何も起きないのに、不思議とずっと見れるのは演>>続きを読む
導入がすごい好き。
武器よりも知恵を与える方が人間は怖いのか。
無意味に鳥を叩きつける植物?が良かった。
いろんなアイデアが詰まってて楽しい。
さかなクンの話って聞いてたから、思ったよりファンタジーでちょっとビックリ。
なんか最近、「普通とは?」みたいな作品多く見るようになって、逆にそういうのが普通に思えてきた。
劇中に観客目線のいわゆる「>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「体が馴染んできたみたいだ!」はダメでしょ笑
すずめを包む優しい世界
名もない人たちの「いってきます」がこの映画のクライマックスだった
子供のすずめに語りかけるところ好き。好み。
状況とか思って>>続きを読む
高校時代の空気感思い出した
ポエミーな部分とリアルな日常の部分のバランスがちょうどいい
タイプの違う二人の女優さんがまたよかった
このレビューはネタバレを含みます
3Pの早回しと、ナチスの映像にコミカルなBGM流したとこよかった。好き。
雨を唄えば歌いながら暴力振るうとこも良かったな。
画が強い。60年代70年代くらいの時に思い描く近未来の洗練されたビジュアル>>続きを読む
序盤の演出とか、黒子とかいちいち演劇的だなーと思ってたら、ホドロフスキーさん元々前衛演劇の人なのか。納得。
エルトポもそうだったけど、肉体の生々しさが伝わってくるのすごいいいなあと思う。
画作りと>>続きを読む
よくダンスシーンネタにされてるの見るけど、今回はちゃんとダンスの意味付けがあってグッとくるものがあった。
てかシンプルにかっこいい。
ダンスシーン比較的少ないって聞くし、映画の節々から海外展開想定して>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
軽い気持ちで見始めたら思ったより複雑、というか、セリフじゃなくて描写で説明されるからちゃんと頭働かせないと置いていかれる。
裏を返せば、最小限のセリフで絡み合った事件を描くのがめちゃくちゃうまい。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
めっちゃよかった。
絵本がそのまま動いてる。
シアーシャが髪を耳にかける仕草とか、細かい目配せとか豊かな表情とか、細かいところが丁寧に描かれててよかった。
反面、フクロウ魔女のとことかアニメーション>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
やってほしいこと全部やってくれた
まさかのあの時の少年とは
ガレオンのセットも見たかったなー
この短い尺でそれぞれのキャラがちゃんと立たせてあってすごい
ウルトラマンみたいな、地球の外から来たヒーロ>>続きを読む
最初の3作くらいはほんとにすごいな
学校みたいなこともやってたって...
史上類を見ない撮影現場だったんじゃなかろうか
このレビューはネタバレを含みます
原作が大好きなやつ
原作と比べると、かなりみなみと父にフォーカスされてた。
というよりお兄ちゃんのパート、つまりサスペンスパートがごっそり削られてて結構オリジナルな感じになってた。
あとはもじくんも>>続きを読む
なんというか、湯浅さん根本的に恋愛ものとか興味なさそうだなと思ってしまった。
主人公の女の子が波に乗れてないっていうのがいまいち伝わって来なかった。
抱えている問題がなんなのか?それが男の子との関わ>>続きを読む
2回鑑賞
1回目がお客さんあったかくて、劇場みたいにみんな声に出して笑ってたのがよかった。映画館で観ることの良さ。
5〜6人が一つの場所でわちゃわちゃする感じが演劇的だったな。
神話大系と比べる>>続きを読む
結論は原作の方が好き。
あの熱量がなかった。
同じ方向性の邦画だと、「宮本から君へ」くらいじゃないと中々難しいものがある。
①永野芽郁さん
頑張ってたんだけど、頑張ってるなって印象。板にはついてなか>>続きを読む
こういうのは最後のエンドクレジットが無い方がかっこいいと思っちゃう派です(伝えたいことはすげえいいと思う)。
このテーマをループものにするという切り口がうまい。
このレビューはネタバレを含みます
絶対今の時代じゃ作れない。
インタビューでも「めちゃくちゃ女優とやってやったぜ。ハハ!」みたいなこと言ってて、ハハ!ってなった。
プロットに起こしてみるとやってることはわりと普通というか、よくあるも>>続きを読む
「武器よさらば」で兵器好きがこれでもかと伝わってきてよかったなー。ああいうの描きたくて仕方なかったんだろうなー
オチ最高
どれもストーリーというか、映像表現を楽しむような感じ
1本のオムニバス映画と>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
冒頭5分が1番面白かった
さおりの歌に乗せてのダイジェストで、いかに周囲の人間にとぅてさおりが大切な存在だったかが伝わってくるいい演出だった
原作も読んだけど、2時間に収めるのが大変そうだった印象。>>続きを読む
やー面白かった
タケ→師匠→タケとある種のダブル主人公的に感情移入先が変化してくのが上手だった。
回想で時系列入れ替えて展開に変化つけるのもうまい。
めっちゃ奇抜なことやってるわけじゃないけど、セオ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
乳母車に入ってるジョゼがツボすぎた
海を見た時のリアクションとか初見のそれで、挙動が全部愛らしく見えてよかった
キスシーンで、髪がかかって池脇さんの顔が見えなくなった時に、さりげなく顔が映るように髪>>続きを読む
最後の脱出シーンなんかは圧巻だった
ありとあらゆる映像表現があって、視覚が楽しい
湯浅監督も言ってたけど、ストーリーがシンプルな分あまり頭を使わずにアニメーションの楽しさで観れるから、そのバランスが>>続きを読む
ガチガチの頭脳戦が繰り広げられるのかと思いきや思ったよりエンタメしてた
思ったより互いに杜撰なとこはあるけど、展開のスピーディさとか見せ方の巧みさで全然気にならなかった
司法試験の突破の仕方とか、>>続きを読む
絵本のシーンが一番良かった
下半身が動かないのを人魚と結びつけるのはたしかに、ってらなった
まいちゃんのジョゼへのつっかかり方は騙されたなあ
やっぱり観る方はキャラを良い人/悪い人でざっくりわけるか>>続きを読む
ゆかちゃんわりとツボかもしれない
普段女子高生って思春期さっていうか、未熟さみたいのがフューチャーされがちなんだけど、小学生の男の子から見るととっても大人の女性に見える不思議
なんか新鮮だった
とこ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
いろいろお父さんのことがわかったあとに、速攻でハグしにいくのはちょっと都合良すぎでは?となった
第一声はごめんなさいなんじゃないかなという所感
さわんな!とか言ってたのに
なんとなく大筋が予想できる>>続きを読む