コナンってこんなメタなネタ多かったっけ。
しばらく原作を追ってないせいで高木刑事と佐藤刑事の関係の進展具合とかとり逃してたけど、幸せそうならOKです。
あと、アムロさんは相変わらずぶっ飛んでるね。い>>続きを読む
ハプニング多めのドタバタ探偵夫婦、相変わらず事件を一旦大きくしてしまうけど、二人がいないと事件はきっと解決しなかっただろうなあという感じ。
前作に引き続き冒頭からぁ、おおよそ終盤までちときついノリは多>>続きを読む
あまりアメコミを観ないからバットマンの設定とかほぼ知らない状態で観れた。
ヒーロー誕生の瞬間のDIYやってるところ結構好きなんだよね。あと本作は象徴としてのヒーローを目指してのペルソナを最初から意識し>>続きを読む
終わりなき塹壕戦なんてこの世の地獄だ。
見てらんない、本当に苦しい映画だった。
第一次世界大戦、地獄の戦場を題材にした作品も多いけど、これは、リアルで残酷で、救いがない、映像が綺麗で自然が美しいけど>>続きを読む
絵本のような映画。
未来をよくする人を育てるには何よりも良いコンテンツを観てもらうことが大事。というのが僕の考えだから、こういうメッセージの込められた面白い作品はすごく好ましい。
人類は自分と違うも>>続きを読む
宇宙スケールってのはこうでなくちゃって感じの広大な砂漠にデカすぎるサンドワーム。人が生きるのに適さない宇宙の極地に居を構えるフレメンの歩き方や戦い方。どれもSFって感じの世界観で好き。
その世界観を表>>続きを読む
走り出して復讐は止まらない。
止まり方ももうわからない。
仕事のための準備が実に良い。血生臭い話を洒落た言葉で着飾って、戦闘衣装もスーツでバッチリ決めて、殺し屋社会の世界観が実に魅力的だった。
鏡>>続きを読む
ずっと観ようと思って放置してた映画。
面白かった。冒頭のワンちゃん可愛すぎて、犬に心開いていくキアヌだけでグッときてたけど、その後の展開はご存知の通り情緒ゼロで、ひたすら目覚めた獣が敵を狩る。
でもあ>>続きを読む
2024年2月3日に向けて再視聴。
アニメシリーズのダイジェスト。改めて観ると気づきが非常に多い作品だった。たぶん何度観ても楽しめるな。
攻殻機動隊シリーズはおそらく全部見たけどSACが一番好き。>>続きを読む
マルチバース作品の良さが1番詰まった作品だわ。ストーリー、映像、キャラクターその他諸々。めちゃくちゃすごい作品だと思う。
なんとなく前作より目に負担を感じたけど、極彩色なエフェクトが派手で相変わらず>>続きを読む
天才!
革命的で天才的なアニメだった。初めて受ける衝撃だった。セルルックな3Dアニメでしょ、珍しいけどないことないでしょ……とか思ってた過去の自分にそうじゃないということを教えてやりたい。
マルチバー>>続きを読む
ラングドン教授も歳をとったなあ、相変わらずかっこいいけど。
今回はダンテ編みたいな感じで美術館を飛び回ったけど、ダ・ヴィンチ・コードと天使と悪魔と比べるとあまり謎を解いてる感は感じなかった、すでに一度>>続きを読む
幾回のタイムリミットの中、少ない手がかりを元に犯人に迫るラングドン教授。緊張感がすごくあって非常に面白かった。
神のため、教義のために危険を許容できる人が多くてマジかと思うところも多かったけど、ガリレ>>続きを読む
ちょうどヨーロッパに居てパリにもロンドンにもしばらく旅行してたから、土地勘が残っててめっちゃ地続きなリアルな感じがして面白さブーストがかかってた気がする。
美術史とか図像学とかわずーかに齧ってる程度だ>>続きを読む
前作同様登場する容疑者全員に事件実行の動機があってその上クズ揃いだから、ド派手な種明かしとその後は爽快だ。
マジで容疑者全員酷かったけど。
推理を披露するパートで今まで視聴者に切り取って見せてた部分>>続きを読む
いろんなのも語りが繋がっていく。
主人公はいない、みんなそれなりに汚れた身分で、ヤバいことをしてることによる緊張感とギャング特有の切れた冷静さが、なんともいえない絶妙な間でかなりかっこいい。
都合よく>>続きを読む
随所にロープレをしているプレイヤー味とかダイスの意思とかダンマスを感じることもできるめちゃおもろセッションだった。
コメディ作品がめっちゃ好きだから個人的にはこれ以上ない出来だった。
ファンタジー冒険>>続きを読む
アベンジャーズシリーズありすぎてついていけないの辛い……、スパイダーマンホームカミングってマーベルスパイダーマンの一作目じゃないんか……
知らないうちにピーター・パーカースパイダーデビューしてるやーん>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
結構展開が目まぐるしく変わるので、個人的にはよく2時間ちょいに全部詰め込んだなと思った。多分ブラックマンタと弟オームでボス戦が2回ある感じが濃かったって思う理由かな。でも別に無駄なシーンが多かったって>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
二人とも初々しくてかわいいなあ、めちゃくちゃ時間かけて入念に告白まで漕ぎ着けたはずなのに、そこからの一歩も遠くてね、かぐや様はアホ可愛くなっちゃうし、今度は白銀会長が恋の病診察を受けてめちゃくちゃ面白>>続きを読む
観たのは本当に子供の時以来だったけど、本当にいい映画だった。
満足感がすごい。子供の頃は謎恐怖のせいでちゃんと観れなかったからほぼ初見みたいな感じで見れたのも大きかったと思うけど。
いい映画だった。
僕が大好きなノーラン監督の作るSFに詰まったワクワクを感じる作品とは全然違うテイストの映画だが、原爆という実際に存在し、使われた過去を持ち、世界を壊す可能性を秘めているというサイエ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
アメイジングスパイダーマン2でちゃんとスパイダーマンがなぜスパイダーマンになれたのかが明かされてて良かったけど、ピーターが父親の因縁を継いで辛く苦しい戦いに身を置き続けているのが見ていて心にきた。みん>>続きを読む
ドラえもんの絵が綺麗になっていってるな〜って映画を見るたび思ってる気がする。
今作はスネ夫の弱い部分が少し好みに合わなかったが、いい映画だった。僕の解釈ではスネ夫なら恐怖を虚勢でねじ伏せてくれると思>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
インディがとにかくかっこいいね。
ぶっ飛んだ考古学者だけど、現実主義者だけど神秘やロマンに理解があって、ナチスとバチバチにやり合う胆力がすごく男前で良い。
ロマンス要素とか、最後の神秘体験とか、いい>>続きを読む
正直にいうと、初めてちゃんと観たインディジョーンズ作品。子供の頃見たインディジョーンズのワンシーンが恐ろしくてずっと観てなかったけど、友人といきなり最後の作品を鑑賞する事に。
友人は老いたインディで>>続きを読む
ヒーローのために市民が動くっていうシーンいいよね、胸が熱くなる
アメイジングのピーターの愉快な感じがしっくりくるあたり子供の頃最初に触れたスパイダーマンがアメイジングなんだなってなった。
スパイダ>>続きを読む
変装トリックが無敵すぎて面白い
やっぱり潜入ミッション中の音を立ててはいけないドキドキ感はとても良い
あとイーサン・ハント強すぎな
どんだけ強いねん、ラストの動き奇跡すぎて好き
前作とのつながりと>>続きを読む
ミッション中、決して失敗できない状況下無音の演出も相まってこちらも固唾を飲んで見守ることになるのが最高だった。
有名な作品なのに今まで見てなかったが、とてもハラハラドキドキで良い映画。こういう映画を友>>続きを読む
手塚治虫が漫画で見せるような程よいメタ要素たっぷりの映像。
物語を愛しているのでもキャラクターを愛しているのでもなく、アニメという表現方法を愛しているからこそできる、アニメーションをテーマにした作品。>>続きを読む
当時の技術でもCGやミニチュアを使用して一人称視点での跳ねる動きを精密に捉えることはできたかもしれないが、この作品では跳ねている感じを出すためのスピード感や、コマ抜きを独自にイメージして作っているんだ>>続きを読む
ちゃんとした日本語字幕なしで見たから間違って認識した内容がないか不安。
SF作品的には嫌いではないが、どちらかというと主人公の心理描写や哲学的な側面が強い作品だった。
でも、水の惑星や意思を持った海>>続きを読む
凄まじく長尺な映画で正直眠くなるし内容もあまり頭に入らない感じはあるが、ゾーンの設定は古い作品だからこそ、色々な作品に影響を与えたんだろうなと思った。
ノスタルジア同様舐めるようなカメラワークでじっ>>続きを読む
哀ちゃんかわえぇ……
驚きだよね、私が初めてコナン読んだ時少年探偵団と同い年だったんだけどね、今私新一くんよりも全然年上になっちゃったよ
でも灰原哀は可愛いし、負けヒロインなの可哀想だよ
メガネ灰原>>続きを読む
静かで哀愁を帯びた作品
光と影、物の配置や構図が美しく印象に残る。
一つ一つのカットにじっくりと時間が取られており、そのゆっくりとイメージをこちらに刷り込むような映像は深く記憶に刻まれる。
カメラ>>続きを読む
Nintendoの誇るMr.ビデオゲーム『マリオ』彼を主人公とした正当なスーパーマリオシリーズだけでも33(?)作品が存在し
マリオカート、ドンキーコングシリーズ、ヨッシーシリーズにマリオ&ニック作品>>続きを読む