Tonoyamaさんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

Tonoyama

Tonoyama

映画(134)
ドラマ(0)
アニメ(9)

バブル(2022年製作の映画)

3.0

すごくきれいだった。
しらこい顔していい気なもんだなー
という気持ちにもなった。

腕が泡になったところで、ブラックジャックの奇胎を連想してしまい、その後、空から泡が降り注ぐのが気持ち悪かった。

イン・ザ・ハイツ(2021年製作の映画)

3.5

ララランド、チックチックブーンに挫折した自分でも、かっこいいなーと最後まで見れた。

すごく好き
・インザハイツ
・夜明けを告げるルーの歌のミュージカルシーン
・劇団四季のアラジン


恥ずかしくて見
>>続きを読む

The Hand of God(2021年製作の映画)

3.0

映画監督になれてよかったね!

ホドロフスキーの家族を思い出した。
部分部分でものすごくかっこいい場面があった。
もっといい映画だと思える人もいそう。

パワー・オブ・ザ・ドッグ(2021年製作の映画)

4.0

フィルのキモ切ない距離のつめかたがよかった。
服に着られた頼りない少年だったピーターが急に魔性感出しててすごかった。

推進力のある音楽で動きの少ないシーンも興味が途切れずに見れた。

見た後も、ブロ
>>続きを読む

フランシス・ハ(2012年製作の映画)

3.5

フランシスがキュート。
鑑賞後、モダンラブを聴くと走り出したくなるようになった。

ロスト・ドーター(2021年製作の映画)

4.0

中年女性の整理のつかない個人的体験が映像化されていてすごかった。
こんなことまで映画になるのを知って映画に対する信頼度が上がった。
(別の分野で、大丈夫、高野文子がいるじゃないか! 三上寛がいるじゃな
>>続きを読む

空白(2021年製作の映画)

3.5

事前にyoutubeの映画レビューをいくつも見ていたが、こんな街が舞台だとは思わなかった。
登場人物の誰か(全員特別な悪人でもない)だったらどうしようか考えながら観た。全ての行動に~ってね。をつけて、
>>続きを読む

アルプススタンドのはしの方(2020年製作の映画)

3.2

ずっと端の方の存在でいてほしかった。
暑苦しい先生が愛おしかった。

音楽(2019年製作の映画)

4.2

すごくよかった。
古武術も古美術もお互いの良さを初見で分かり合えるところがよかった。
映画の中の音楽が設定だけじゃなくてほんとにかっこよく聞こえるのもよかった。
音楽が鳴って人が歩いているだけのシーン
>>続きを読む

サイダーのように言葉が湧き上がる(2020年製作の映画)

3.0

じじいが見るにはつらい内容だったけど、絵柄とショッピングモールが舞台なことが品があって最後まで見れた。

マリッジ・ストーリー(2019年製作の映画)

3.2

部外者として映画を見ると、簡単な話に思えることもどんどんこじれていくのがおもしろかった。

夫婦喧嘩に親の話が出てブーストされるところや植物の多すぎる部屋で血を流すアダム・ドライバーには笑ってしまった
>>続きを読む

生きちゃった(2020年製作の映画)

3.5

2人がレ・ロマネスクに釘付けになってライブに行くまでのところで、切ないような不思議な気分になった。

寝ても覚めても(2018年製作の映画)

3.0

浮世離れした全然感情移入できない登場人物の劇を眺める体験ができた。
最近は、リアルな映画を見ることが多かったので新鮮だった。
小さい頃にテレビで見た昔の日本映画ってこんな感じだったかもと思った。

王立宇宙軍 オネアミスの翼(1987年製作の映画)

4.5

好きを集めたような画面がずっと続きすごかった。

大きな流れの中に巻き込まれながらも、やるべき事をやって、自然と信仰心のようなものに目覚めていくシロツグにすごく共感した。
宇宙でスピーチするところから
>>続きを読む

のぼる小寺さん(2020年製作の映画)

3.2

周りの人を前向きにしていく小寺さんが良かった。
小寺さんはそういう戦略か、という余計な気持ちもわいた。

メランコリック(2018年製作の映画)

3.5

かたまりさんみたいな人が仕事にやりがいもっていく感じがおもしろかった。

トゥルー・グリット(2010年製作の映画)

3.2

小さい時に背伸びして読んだ挿絵付き冒険物語みたいな雰囲気。
見た後の消化不良ななんだこれ感も似ている。
マティーがすごく魅力的だった。

BLUE/ブルー(2021年製作の映画)

3.3

最初、登場人物が不良中学生含めて、みんな善・陽性で楽しく見れるかもと思った。
後半、自分が視聴対象からはずれてしまった寂しさを感じた。

ミッドサマー(2019年製作の映画)

3.5

全体的に作り物感、ハリボテ感があって、監督のセラピーに付き合ってる感じで見るとよかった。