すーさんの映画レビュー・感想・評価 - 3ページ目

  • List view
  • Grid view

ゾンビ津波(2019年製作の映画)

3.5

Twitterでタイトルを見かけてから気になっていた作品だったので、セル・レンタル化を待つよりも映画館で観たいなと思い、上映館であるヒュートラストシネマ渋谷まで足を運んできました!

シャークネードは
>>続きを読む

映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ ~拉麺大乱~(2018年製作の映画)

3.0

別に飯テロになるような神作画だったわけではないのに、鑑賞後無性に包子が食べたくなってしまったので、ある意味では閲覧注意の作品かも…(笑)

劇場版の初期作品をリアルタイムで観ていた身としては、劇場版ク
>>続きを読む

2012(2009年製作の映画)

3.5

Netflixを開く度にオススメされていたので観念して鑑賞。

2000年代前半に作られたとは思えないほどCGがすごい…!
その頃のアメリカ映画って既にCGがすごかった記憶はあるけれど、それにしたって
>>続きを読む

新感染半島 ファイナル・ステージ(2020年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

前作「新感染」の続編とは言うものの、登場人物はガラリと変わっているので、前作未鑑賞でも問題は無いと思います。むしろ別物と言ってもいいかもしれません。

前情報として仕入れていた『韓国版マッドマックス』
>>続きを読む

ドラえもん のび太と銀河超特急(1996年製作の映画)

4.5

Netflixで配信がされているのを見つけ、ドラえもん映画の中で一番好きな作品だったなぁと鑑賞。

宇宙の中を走るミステリートレイン、宇宙に浮かぶ一つ一つの小惑星が「西部の星」「メルヘンの星」などのア
>>続きを読む

ボルケーノ・パーク(2019年製作の映画)

-

これまでの人生、中国映画って一度も観たことがなかった気がしたのでちょっとだけ不安だったけど、パニック映画が大好物なので鑑賞。

どこかで観たことがあるぞ?と思わずにはいられない、こういうジャンルの作品
>>続きを読む

グースバンプス 呪われたハロウィーン(2018年製作の映画)

-

※2017年に日本公開された前作は未試聴。
==========
小学生の頃にNHKで放送されていた連続ドラマ版を観ていたこともあり、そのタイトルの懐かしさに惹かれて視聴しました。
あれから何年も経ち
>>続きを読む

エクスティンクション 地球奪還(2018年製作の映画)

5.0

前半はひたすら退屈なシーンが続くこともあり、もう見るのやめようかなと思ったナイスタイミングなところで物語は急展開を迎えます。
そこからは前半の退屈さが嘘だったかのように画面に食い入ること間違いなし。
>>続きを読む

踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!(2003年製作の映画)

5.0

公開当時、母親と観た思い出の作品。今改めて観ても面白い!
観る世代を選ばない、こういうのでいいんだよと心から思えるTHEエンタメ作品。
いかりやさんの台詞が少ないからこそ活きてくる表情で魅せる演技が素
>>続きを読む

少女☆歌劇 レヴュー・スタァライト 再生産総集編 ロンド・ロンド・ロンド(2020年製作の映画)

4.0

昨今のテレビアニメ作品と言えばテレビ放送後、2時間程度に再編集したものを劇場公開という流れが珍しくなくなりましたね。

未試聴組向け総集編かと思ったのたですが、ファンがさらに理解を深めるための総集編と
>>続きを読む

激流(1994年製作の映画)

5.0

テレビ東京「午後のロードショー」で鑑賞。
初見かつ、テレビ放送なのでもしかしたらカットされたシーンもあったかも…?

タイトルとメインビジュアル的にB級映画の類と思いましたが、なかなか面白かったです。
>>続きを読む

ブリット=マリーの幸せなひとりだち(2019年製作の映画)

5.0

「王様のブランチ」映画コーナーで紹介されていたのをきっかけに観てきました。

職業安定所にて仕事を紹介してもらうシーンでは、家を出る際に外してきた結婚指輪を嵌めていた薬指をそっと撫でる演技には切なさを
>>続きを読む

ぐらんぶる(2019年製作の映画)

5.0

昨今の実写ものにはよくあるオリジナル要素も盛り込まれた内容となっており、原作を知っていると賛否両論ある作品だろうなとは思います。
映画が始まって早々繰り広げられる、漫画から実写にするとたちまち寒くなっ
>>続きを読む

ソウル・ステーション パンデミック(2016年製作の映画)

5.0

「新感染 ファイナル・エクスプレス」前日譚の作品ではありますが、新感染の登場人物は一切登場しないのでどちらを先に観ても問題ないかと思います。

貧困層や女性を蔑視しているとも捉えられる台詞が散りばめら
>>続きを読む