じろちぃさんの映画レビュー・感想・評価 - 11ページ目

じろちぃ

じろちぃ

映画(1470)
ドラマ(0)
アニメ(0)
  • List view
  • Grid view

大誘拐 RAINBOW KIDS(1991年製作の映画)

3.0

たぶん何回か観ているので、話の展開はわかった上での鑑賞。
…と思ったが、記憶がずいぶんいい加減だった。こんな話だったっけ?
無粋にも最後の計算のあたり、そんなのアリ?ちょっとそれズルいのでは?と思って
>>続きを読む

ビューティフル・マインド(2001年製作の映画)

5.0

ラブラブなラブストーリーかと思って見始めたら
なんとヘビーな。
しかも(キレイに整えてあるとはいえ)実在の人物とは!

ラッセル・クロウだもんね。
おどおどした大学生で終わるわけないよね。油断した。や
>>続きを読む

明日なき追撃(1975年製作の映画)

3.9

これも邦題が余計なことをしたんじゃないかな。原題の直訳は「仲間」
仲間というタイトルを意識しながら最初から観ていれば、かなり印象も違っていたかも。

そうなるでしょうなという展開でもあるし
そうなっち
>>続きを読む

次の停車駅(2017年製作の映画)

4.8

課題を与えられることでも
人に背中を押されることでもなく
勇気を持って自らが作り出した
そのアドリブこそがはじめの一歩

きっともう自分で歩ける

南部の反逆者(1957年製作の映画)

4.0

これは邦題で損していないかな?
想像以上に面白かった。
設定が独特。

ただ、キャスティングが。
スター俳優とはいえ、ちょっとオジイ過ぎでは…。
風と共に去りぬの時も思いましたけどね。

ガントレット(1977年製作の映画)

2.0

クリント・イーストウッドは当たりハズレの差が大きすぎる。
これはヒロインの顔が出たところでハズレだとわかってしまった。
またオマエか!
当時プライベートでダブル不倫状態だった女優使って、カッコいい自分
>>続きを読む

メンフィス・ベル(1990年製作の映画)

3.0

戦闘機の中の役割分担は興味深い。

しかし…

たぶん、爽やか群像劇として観なきゃいけなかったのだろうが、途中挟まれた実写フィルムでフィクションの世界から一気に現実へ。スッと熱が冷めてしまった。
あの
>>続きを読む

嘘はつかないさ(2014年製作の映画)

5.0

何をしようとしているかわからない時点で
おそらく何かをしようとしているのだろうなと。
それだけで涙腺が…

美しい映画。
15分のショートフィルムだけど、
ちゃんと、映画。

カセットテープ・ダイアリーズ(2019年製作の映画)

4.0

なぜこの大事なタイトルを日本の担当者はこんな陳腐なものにしたのか…
カセットテープという字面で80年代を表したかったのだろうけど、そのためにタイトル回収の場面を捨てることは正しいのか?
怒!

事実に
>>続きを読む

疑惑(1982年製作の映画)

4.5

このスパナのくだり、絶対に他で観たことがあるんだけど…思い出せない。
この作品は初見。
こんな桃井かおりと岩下志麻、観たことを忘れるわけがないじゃないか。
なんだろうな。ドラマ版かな。
気になるー。た
>>続きを読む

武士の献立(2013年製作の映画)

3.0

これはご当地ムービーかな?

カメラを外して料理を作る手元を隠したりするのは、ちょっと残念。
テレビドラマなら仕方がないけど、映画というなら役者さんもきっちり包丁さばきを稽古して撮影に臨んだだろうに。
>>続きを読む

31年目の夫婦げんか(2012年製作の映画)

4.8

邦題、ダメ。

そんな事にも触れるんだろうなと思ったら、ガッツリそんな事の話だった。
かなりガッツリなので家族で見ない方がよろしいですよ。

ただ、ガッツリなのにとても真剣で切なくて笑えて泣ける。
>>続きを読む

人間の証明(1977年製作の映画)

2.8

いくらなんでもファッションショーのシーンが長すぎる。山本寛斎に媚び売りすぎ。

松田優作の発砲シーンはなかなか面白い。

アメリカ人俳優、よくそんな役を引き受けたな。

起終点駅 ターミナル(2015年製作の映画)

3.8

男女の関係やらなんやら、男目線で描かれた御伽噺だなという気はするが、
判事補の若者の「仕送りが来ると学食で…」というそのセリフだけで完敗。
やられました。

本田翼の足がキレイなのはわかったから、もう
>>続きを読む

イエスマン “YES”は人生のパスワード(2008年製作の映画)

3.8

ジム・キャリーの顔芸、ちょっとしつこいけど、この作品はギリギリOK…かな?
面白かったです。

イエスマンの上司の名前、ノーマンw

友人弁護士ピーター役はアリー/スター誕生でガガちゃんと歌ったイケお
>>続きを読む

プロフェッショナル(1966年製作の映画)

3.9

これは名作と言われる理由がわかる。
かなり面白い。
今の映画に繋がる「お約束」がそこかしこに。こんな昔の映画からそのスタイルはあったのかと驚く。
ちなみにこの映画、大昔にNHK BSPで放送されていた
>>続きを読む

スペース カウボーイ(2000年製作の映画)

4.8

面白かった!
監督はクリント・イーストウッド。
すごいな。こんなのも作れるんだ。

カッコいいオジイの冒険活劇。
大好き。
細かい笑いのポイントがいっぱい。
そしてラスト、やっぱり泣かせにくる。

>>続きを読む

招かれざる客(1967年製作の映画)

4.8

この曲、この映画のテーマ曲だったんだ!

とてもいい映画。
本音と建前、父親と母親、上世代と下世代、身内と他人、白人と黒人。
それらが小さくぶつかるたびに何かが生まれたり消えたりする。
その中で娘だけ
>>続きを読む

ザ・ロック(1996年製作の映画)

4.0

これの面白さは、ダイハードのそれ。
設定は甘いし、リアリティーはないし、「そんなわけあるかーい」とツッコミどころが多いし、無駄な装置やアクションシーンは多いし、緊迫の場面で挟んでくるアメリカンジョーク
>>続きを読む

RUN/ラン(2020年製作の映画)

3.7

まあまあ展開は見えてしまうものの、軽く見るにはいいんじゃないでしょうかって感じ。
ラストをスッキリとみるか胸糞とみるか。
どうでしょうね。

阪急電車 片道15分の奇跡(2011年製作の映画)

4.0

優しい。
開始30分ぐらいから泣きっぱなし。
何年かぶりで観たけど、やっぱり泣ける。

リル・ウェイン ザ・カーター(2009年製作の映画)

3.0

音楽でも絵でも、クスリの力を借りて製作したものはどうなのか。
否定的ではあったのだが、これを見るとよくわからなくなってくる。
大昔、とある治験で芸術大学の学生が集められて所謂ドラッグと呼ばれるものを摂
>>続きを読む

東京物語(1953年製作の映画)

5.0

思い当たる節には心がギュッと痛くなるし
何気ない台詞にハッとさせられるし

すごい映画。

ユーズド・カー(1980年製作の映画)

2.5

バック・トゥー・ザ・フューチャーを作るにはどうしてもここを通らなければいけなかったのかなー。

頭を抱える犬、可愛い。

釣りバカ日誌8(1996年製作の映画)

3.8

室井滋、可愛い!
柄本明、歌うまい!

西田敏行が宴会で歌ったのは
美空ひばりの「みだれ髪」です。
今回の舞台、福島県いわき市に歌碑があります。

やっぱり今回から戸川純がいないのか。
ちょっとさびし
>>続きを読む

荒野にて(2017年製作の映画)

5.0

はじめから最後までピンと張った細い糸のような
孤独 悔しさ 諦め 失望
ああ、これ、言葉にするとちょっと違うんだけど。



ラストの顔がちゃんと15歳だった。

舟を編む(2013年製作の映画)

4.0

奇を衒わない、良い映画。

き【奇】 を 衒(てら)う
わざと変わった事をして、他人の注意をひきつけようとする。

植村直己物語(1986年製作の映画)

4.0

観てよかった。
西田敏行、すごいな。
体当たり俳優なんだな。
日本のトム・クルーズか?

失礼を承知で書くが、
おそらく実際の植村さんはもっとポンコツで、実際の奥様はもっと悩み苦しみ泣いたと思う。
>>続きを読む

ガーンジー島の読書会の秘密(2018年製作の映画)

3.9

原題がこんなにいいのに、なんでそんなつまらない放題にしたのか。怒。

好きか嫌いかで言えば好きな映画だけど、これから文句を書きつらねます。

ストーリー的には良い感じだし雰囲気もいいのだが、何かずっと
>>続きを読む

シェルタリング・スカイ(1990年製作の映画)

4.5

難解だけどスッと納得する、不思議な映画。

生きると覚悟を決めた青い目。
真の旅人。

ロンゲスト・ヤード(1974年製作の映画)

3.9

先にリメイク版を見て、オリジナル版とキャストが何人かかぶっていると知り機会があったら見てみたかった作品。
とても忠実にリメイクを作っていたのだな。
しかしやはり時代の流れも感じる。
女性に対する主人公
>>続きを読む

グレムリン(1984年製作の映画)

2.8

昔、家族に「クリスマスらしい楽しい映画を借りてきて」と頼まれて、もしかしたらグーニーズと間違えて借りてきたグレムリン。
楽しい家族団欒を凍り付かせました。
そんな思い出の映画。

いや、それにしてもグ
>>続きを読む

草原の野獣(1958年製作の映画)

2.9

親バカとバカ息子にイラつきながらの前半。
法廷シーンから面白くなって、最後のオチはちょっとモヤる。

だってそうなったからっていきなりその「ご婦人」を受け入れるなんて
嫁として都合よく使う気満々じゃん
>>続きを読む