新海誠の作品ということでIMAXで視聴しました。
一言でいうと未完成感が凄い。
主人公の男の子は身勝手に始まり身勝手に終わる。だからこそ少年って言われていたし、その少年の成長物語、いわゆるジュブナイル>>続きを読む
最初はトニーはすぐに暴力に傾くし、ドクはいけ好かない感じだし、なんこいつって思ったけど、2人が一緒に旅を続けていき仲が深まっていくといいコンビになっていった。
冷静なドクが怒りを爆発させるところで、ト>>続きを読む
西島さんがひたすらにかわいくて、最高な上司だった話。
スタッフまで楽しくさせてしまう西島さんすごい。
三浦友和はなぜ暴力系ダメ親父演技がこうも上手いのか。
制圧的・抑圧的な支配はやっぱり破滅の道なんだなあ。
黒人差別問題の実話というのもあり、
シリアスさがベースにあり、ところどころにユーモアを感じる。
実際の酷い差別の様子などは、観ていて胸糞悪い場面もあったけど、それが事実なんだよな…。
「ブラックパワ>>続きを読む
人間関係がベーステーマ。
先天性の障害によって見た目が変わった少年が主人公:オギー(ワンダー)
イジメが平行したテーマに感じられたけども、校長先生の「人には2面性がある」的なセリフだったり、各登場人>>続きを読む
新キャラが多すぎてついていくのが大変だったけど、“今作は次作のための作品です”感がすごかった。次作のためのキャラ、伏線。この後続いていくための基盤ストーリー。
魔法は壮大だし迫力があって面白かったから>>続きを読む
夏休みにぴったりのジュブナイル映画
森見登美彦らしさを残したファンタジー要素満載の映画になっていて、原作ファンとしては嬉しい。
子供たちにとってはもう少しで夏休み終わってしまうんだし、もう少し上映日を>>続きを読む
3部作ににしただけあって短いし内容が少し薄め。
アニメと同じ感じで神谷浩史の語り調なのかと思っていたけど全くそんなことはなく、むしろセリフは少なめな気が。
原作から好きで〜って人はいいかもしれないけど>>続きを読む
新宿スワンと同じやん〜
変に悪ぶっている綾野剛は、最初はいいんだけどだんだん観ていて疲れるなという印象ある。
毒舌でR18でおしゃべりなヒーローというか強い人。
ヒーローものはあんまり好きじゃないからか、ヒーローを揶揄っていて観ていて楽しい。
個人的にDVD買う価値あるシリーズ
人が変わっていく姿はどんなものであれ何かエネルギーがあるんだなーと思う。
「闘えなかった自分を変えたい」的な思いを、闘うスポーツのボクシングに掛けたんでしょうかな?
初試合の最後の20分が最高。
安>>続きを読む
高校から大学に入るまでの女の子そのまんますぎて心に残る。
揺れ動いてうまく感情をコントロールできなくて、
母親とは同性ってこともありぶつかることが多くて、
将来を考えろとか言うけど今も大切で…
みたい>>続きを読む
ラストの展開がよかった!
というかお祖母様ツヨイ…さすが権力…笑
子どもが中心の映画はやっぱりほっこりする。
それが子どもの人生がテーマであっても、演技やこれオフショットなんだろなってのもあってほっ>>続きを読む
血繋がっていないところからして家族ではないのかもしれないけど、
やることなすこと全てが家族に思えた。
みんなで縁側で花火を見たり、
海に遊びに行ったり、
雪だるまを作ったり、
歯やおねしょのおばあちゃ>>続きを読む
社会問題でもあるからか、最近この手のテーマの映画が多い気がする。
こういう心情が入り組みまくった邦画こそ邦画って感じがしていいなぁ。
長女は、家庭の問題もあるし、小6とか精神的に不安定な時期だし…見>>続きを読む
思ったよりもちゃんと映画だったなという感じ。
「普通ね」と何回も言われていたし、普通とか常識とかそういった価値観の問題が根本的なテーマだったように思われ。
石田衣良さん好きだしね、価値観の概念テーマ>>続きを読む
監督が立川嬢さんで、憎しみの連鎖的なものを書くのがやっぱりお上手でした。
真実は一つじゃなかった感…笑
安室さんがほぼ主役ということでカーアクションや格闘シーンがいつもより多目で眼福〜RX-7が…
も>>続きを読む
内容からしてあるだろうなと思っていたどんでん返しで、わかってはいたけど驚いた。
伏線が多くて回収されるときに伏線だと分かるパターン
藤原竜也は押さえつけられたり傷つけられる役多いなぁ
最高のショーを観ている気分だった!!
個人的にはララランドよりも好き。
ララランドみたいにアップダウン激しいジェットコースター的展開でずっとワクワクドキドキしてた。
ララランドが夢と恋愛が五分五分だ>>続きを読む
話の運びはスパイ映画あるあるだけど、映像が終始かっこいい。
服も時代に合っていて素敵だった。
ソロとイリヤのいろんな意味での名コンビっぷりがいい!
次作も同じキャストでやってほしいな
どこをとっても最高にクール!
紳士スパイ最高でした!!
終わり方も好きだし、
威風堂々に合わせて首が飛ぶの素晴らしい!
しかも威風堂々はイギリスの作曲家という、傘を武器にするところとかもイギリスにと>>続きを読む
生きることは尊いと言うけど、それ以上に不思議なことだと思う。
命を繋いで今自分が生きていることは奇跡なのだと思う。
戦争映画を観て命の大切さについてはいつも考えさせられるけど、生きること、暮らしていく>>続きを読む
戦争、原爆がテーマである中、長崎を舞台にした映画って新鮮に思えた。
違和感を覚えた、エンディング…ってレビューを多々見かけましたが、キリスト教っていう要素を考えれば全て納得できる内容だったように思う。>>続きを読む
子どもが主役の絵本や夢の中のようなストーリー
色彩豊かで見ていて楽しい
子どもたちが演技素人だからこその子どもらしい味が出ていて「あぁ子どもってそうだよね〜」っていう目で見れた
みんな可愛すぎかー!>>続きを読む
どこまでいっても自分は自分ということなのかな。
いじめられっ子で家庭環境が最悪の中でフアンという父親のような存在に出会う
第1章はフアンとの触れ合いで、父親がいなくて母親はドラッグ中毒という家庭環>>続きを読む
戦時中の鬱々とした雰囲気とピアノっていう2つから、安直だけど戦場のピアニストを思い出した…ほんと安直…
東西ドイツ分裂期ということやドイツというお国柄、監視された生活でピリピリしたムード全開。BGMが>>続きを読む
Freeらしく笑いあり涙ありで最高だった
やはりアニメ映画にて京アニこそ最強。
このレビューはネタバレを含みます
料理ってきれいだなと思わせる映画だった。
奥さん、これは泣けますよ…。
最初のシーンが全部を物語っていると思いますね🧐
味とその時間の記憶って一緒に残るものなんだろうなと考えさせられた。
千鶴さんが>>続きを読む
ミナトを出してくるのずるい…
ちびカカシの出番もっとほしかった
ナルトの第7班の原点的なものが根底にある内容だったから、NARUTOらしくてよかった。
原作・アニメの進み具合から見てもちょうどいい話の内容(シカマルのアスマへのこだわりが特に)や使える術、仲間との連>>続きを読む