冒頭の告白を受けて余りにも余裕があるなと思って見ていたがやはりこう言うオチに…
山小屋でぐるぐる逃げているのも、オメーは逃げ続けてばっかりだよと言うことの体現だと思って見ていたがなかなかの間延びが…
小〜中学生の頃は、出展すれば必ず賞が取れる大フィーバー時代があり、ものすごく驕り高ぶっていたのだが、高校に上がってからはマジで絵の上手い人しか周りにいなくて、放課後にデッサンとか色彩構成やるんですけど>>続きを読む
ちょっとくさいが、くさすぎる訳でもないくささで、寝る前にフフと言いながら見るのがちょうどいい
ミッレミリアのレースシーンは面白かったのだが、予告でマシンに対する開発苦悩の話だと認識して見に行った為、あれ?となってしまいました
子供たちが遊んでいた銀歯やクリーニングが必要だったコート、口紅は一体どこからきているのか、使っている皆は分からないのか関心がないのか
な ながい
ヘレディタリーやミッドサマーと比べると、これらの作品に登場していた「サークルの友達や彼氏、旦那」といった横に並ぶキャラクターがいない。
そのため続々と出てくるキャラクターがまともなのか、ボ>>続きを読む
リバイバル上映で久々に見た。
鍵の君の顔が明確に描写されないのは「あの人の顔も思い出せない」からなんだな
老婆の呪いも自分自身の呪いなのか
やはりアニメーションならでは
パーフェクトブルーと本当に甲>>続きを読む
虚無
バターフェイスって何がバターやねんと思ってたけど語源がbut her faceなのね
事前情報だと呪詛チックな雰囲気がでていたので、割とハードルが上がっていた。
今から恐ろしくなるシーン・恐ろしく見せたいシーンが大変丁寧に描かれているのでとても怖くない。
ジャンプスケアが何回かあった>>続きを読む
①ラブコメだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
②ラスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
この2点です、面白かった。
雑な死生>>続きを読む
著作権切れたからプーさんのゴア映画撮ったろ!というのはわかるんだが、せめて映画の形を…
死ね!!!!!!!!プー!!!!!!!!は面白かった
あそこが最大風速
く くさい…
シンゴジラの影響を受けすぎでないか…?
(ゴジラVS人類の構図を作ったのもシンゴジラだったと思う)
銀座上陸がターニングポイントで、そのあと被爆して…生き残ったけど結局…みたいになって行>>続きを読む
冒頭のバン!!!!で普通に怖くて転がってしまう
結局パワーで解決して喰うなら、擬態してたのはなんなんだろうかという気持ちにはなるが、それを上回る顔の歪み方・動きの不気味さが良かった。クリスカニンガムっ>>続きを読む
あれ?よく見たらいるな?的なサブリミナル効果がうまい
監督が監督をモチーフにした映画を撮るとこんな感じになるのか
勢いで駆け抜けて行った映画だった
殺しちゃったあたりで、あれ?!これもしかしてスウィニートッドの流れになるのか?!と思ったらほんまにそうなってしまいました
学校がきたねえ
ラバージョニーってAphexTwinのPVじゃなかったんや!!!!!!!!!
いつも作業のお供にさせていただいています
チワワ
1901年に発掘された世界初のストップモーション映画!!というメタフィクションなのですが種明かしがされないため、ホゲ〜ほんまに?嘘〜?と思ってみていたら映画が終わっていました。
チリの政治家をピエロの>>続きを読む