事前にオッペンハイマーのドキュメンタリーを見たり、ある程度予習していたせいか流れの理解はできた
しかし、予習し過ぎたせいか淡々と見えてしまったな
ナチスドイツよりも早く原爆開発をという目標が完成し>>続きを読む
ミポリンは昔、ファンでした
ベストムービーしてる人がけっこう多い作品
ひょんなことでつながった人と、亡き婚約者のことについて手紙で話をする
だんだんとわかってくる昔の出来事
ほんわかしたお話>>続きを読む
面白い痛快な映画かと予想していたが違った ハテ??
小泉今日子は歌手の時とは雰囲気が違っていて、自然で落ち着いててかわいかった
真田広之がダサい相棒役をしてるのはイマイチだし惹かれなかった
泥棒>>続きを読む
函館の五稜郭を舞台としたお話
スリトーリーはけっこう複雑で、
絵はかっこいい
すばらしい
松竹蒲田撮影所の1930年代の物語
松竹大船撮影所50周年の記念映画
オールスターキャストであり、みんな若いということに感動した
ひょんなことで大型映画のヒロインに抜擢された主人公(有森也実)は>>続きを読む
岸辺露伴を知らずに初めて観たせいか話がよくわからなかった 淡々として響かない
怪異現象とか特殊能力とかがあったのね
過去シーン、わずか10年前なのに役者を変える必要があるのか
ルーブル美術館ロケ>>続きを読む
主人公が交通事故に遭いそうな猫を救ったところから物語は始まる
猫の一族がぜひ恩返しをしたいと主人公のところを訪れる
しかし、人間にとってはありがくないもの、ありがたくないことばかりで、まさにありがた>>続きを読む
淡いロマンスを描いたファンタジー作品
テレビが流行る前の映画全盛の頃、撮影所が舞台 主人公流行る助監督
好きな女優を眺めているうちに、白黒映画の中からその女優が現れて一緒に過ごす
劇中劇の手法で唐>>続きを読む
SFとコメディがミックス
荒唐無稽だけど楽しめた
短めだし、飛行機の機内番組で観るのがちょうど良さそう
ある日、主人公は宇宙人が地球人をテストする目的で、なんでも実現させることができる力を与えら>>続きを読む
江戸時代の幼馴染の男子3人と女たちの物語
時代もの、剣術ものは苦手なんだけどわかりやすかった
3人の藩士
いわね(松坂桃李)
しんのすけ(杉野遥亮)
きんぺい(柄本佑)
女たち
まい(宮下かな子>>続きを読む
東京オリンピック前の横浜が舞台
高校生の淡い青春を描く
好意を抱いた彼は訳アリだった
この時期高校生なのは団塊世代
ガリバン、ビラ、立て看文字、反対運動など当時の少し左翼っぽい雰囲気が表現されてる>>続きを読む
アドベンチャー系 てんこ盛り
米国人が好きそうな伝説、お宝系
楽しめた
ハリソンフォード、ショーンコネリーの2人で親子役をしてたのが良かった
60歳を迎える夫婦やカップル3組の物語
自分と年齢が近いのでとても身近なテーマ
映画公開は2009年で、そのときに60歳ということは主人公たちは団塊世代ど真ん中
自分より15歳くらい上の世代なので>>続きを読む
シリーズ9作目 1972年
寅次郎の夢から始まる安定のストーリーなので、ストーリーは置いておいて
吉永小百合は女3人で旅行をしていて、そこで寅さんと出会う
アンノン族と言われてた頃ですな
20代>>続きを読む
ドキュメンタリーなので映画評ではなく
とても自由な小学校 きのくに子どもの村学園
制度上もれっきとした学校である
全国に5つあり創設者の堀氏は、週1日ずつ巡回している
机、椅子やテラスなどは子ど>>続きを読む
多数派には馴染めず生きにくさを抱える人たちの群像劇
不登校をしつつ動画配信で自分の存在感を確認しようとする子ども
それを理解しようとしない父親
珍しいタイプのフェチの若者女性と男性
そうした人>>続きを読む
地上600mの老朽化したテレビ塔に登ったは良いが降りられなくなりという恐怖
取り残されてしまった女友達同士の2人
観ながら手に汗握り、足がすくんでしまった
怖い 映画の中だけでよかった
2人は>>続きを読む
原田芳雄の映画を観たいと思って鈴木清順映画にチャレンジ
なんだかわからない映画と聞いていてハードルが高かったのだけど、最初からわからないものとして観ると、かなり引き込まれた
幻想のような不思議なシ>>続きを読む
原田芳雄の遺作
先日、原田芳雄の追悼バースデーライブに行って強いインプレッションを受けた
それで遺作となった本作を鑑賞
長野県大鹿村で300年の歴史ある村歌舞伎に関わる人々に間に起こる騒動や物語>>続きを読む
イラン革命の時に在イラン米国大使館ですね人質になった人々を救出する実話ベースの映画
カーターが救出しようとして失敗したやつだっけ?? という程度の曖昧な知識だったのがよかった 最後までドキドキ
この>>続きを読む
ハリウッド映画の脚本家トランボ ローマの休日 や スパルタカス の脚本家とは知らなかったので驚いた
第二次対戦後、アメリカでは共産党員やシンパを排除する赤狩りが行われ、共産党員だったトランボも排除の>>続きを読む
36年前の作品だが全く色褪せていなかった
大友克洋が流行っていた時期に乗り遅れ、初めて鑑賞
舞台は2019年の東京
ビジュアル面が新鮮で心惹かれた
都市の描き方、立体的に見える絵の動かし方、バ>>続きを読む
爽やかで面白かった
波瑠が演じる東京の新人女性社員 まさかのいきなり地方勤務 地方の遊園地の企画部門へ
そこは熊本北部の遊園地グリーンランド
こんなはずじゃなかったというところから始まり
いろい>>続きを読む
国家によるネット監視、個人情報監視はアメリカでも大規模に行われていた
これを11年前、明白な事実とともに暴露したのが主人公スノーデン
この話題は極めて重要だと思いつつも、話が漠然としていて、ついつ>>続きを読む
まるで戦争直後の東京にいるかのような臨場感
評判の映画をようやく鑑賞
人間の主人公は特攻隊の生き残り
戦争中のシーンから始まる
東京に帰った焼け跡のシーンは今まで見たどの映画やドラマよりもリアル>>続きを読む
原作知らずに観ました
幼馴染みの二人が電車に轢かれて死んだと思ったら、謎の球体GANTZが支配する世界に来ていた
意味もわからず、日々怪物との戦いを強いられる 死ぬこともある
最初のほうのシーンは>>続きを読む
1960年代に実際にいた天才詐欺師のお話
あんなことしちゃったり、こんなことしちゃったり
えー そんなバカな という展開
大胆不敵、用意周到
FBIの刑事とのやりとりは、ルパン三世と銭形警部の関係>>続きを読む