このレビューはネタバレを含みます
現代美術館の展覧会一周分ぐらい体力必要だった。
ポストモダニズムな匂いがめちゃくちゃしする。繰り返す自問自答とスムーズに回想される過去。
ただ細かいとこは置いてかれた、何回もうとうとしちゃったから。二>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なにしても惨めに思えちゃう独りの感じね。あれ辛いよね。
他人からは滑稽にさえ見えるところもまた辛いのよね。だから、4人になってから向かいの席でゲーム感覚の会話が繰り広げられるなか無言で居続けるデルフィ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
大好き。
【追記】この映画余韻が長い。無音の時間にハッとして浸る。それでしばらく自分から目が離せなくなる。
俳優役をやる俳優からどうしてか彼らそのものを感じてた。不思議と彼らすら"引きずり出され">>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
良すぎ。上映後拍手起こった久々の映画だった。龍の動きって見惚れちゃうね。
あとアクションも。バッキーのナイフさばきみたいなんがバンバン出てきたかんじ。バスで人しばきながらジャケット羽織りました?
非常>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
現実がこうであればっていう夢を詰め込んだんか。一応ハッピーエンドなのに、そうじゃないからラストが悲しい。
このレビューはネタバレを含みます
クレイジー脚本なのね。
そんで最高におもしろいし。デュード大好きになる。
遺灰おもっきし浴びるのとガーターボウルでレーン飛んでいくときのイカれた目爆笑。
このレビューはネタバレを含みます
むちゃくちゃ誠実に作られてる。行き届いてんなーていう印象。
塀を越えるのもダンスや藪を進むのもキアラの跡を追ってたり、あらゆる男に命令され続けたり、釣り上げられる魚のおもちゃと回る遊具、からの金魚と夜>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
やっぱりケリーライカートの(日本)芸術ぽいミクロ視点なドラマは大好きよ。
移住の中継点でのしがみついていた色々の喪失というだけの、小さな物語。咥えて離さない棒を放せと強いられるような、稼ぎがなくて街を>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
これ観れてよかった。これから先、生きてくうえで、まあとりあえずは。というかんじ。
彼女たちが何をどう眺めているかを描くことに徹底されてて観る前はテキトーかに思えた邦題も、これ以上ないかもくらいにう>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なにも知らないで観に行ったからむっちゃ現代アメリカでバリあせった。おかげで結末知っててもだいぶ楽しめるようになってるんだけど。
シェイクスピアの詩的な台詞が馴染むの不思議。そしてレオ様が圧倒的。夕焼け>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
どのギャグもちゃんと面白いのすごい。
パンダの言葉責めと父ちゃんからはたき落とすとこなんかしばらくおもろい。
指名手配ピザ屋のノリツッコミ炸裂してたな。
毎夏観たい。てか観る。
このレビューはネタバレを含みます
タクシーに銃を忘れてからが面白くなるって誰かしらに聞いた情報を覚えてたんだけど、全く忘れずに終わったw 最悪や(笑)
ラストは妄想かと思って見てたけど、あの鋭い眼はなんだ?違うのか?
首に傷痕ある>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
神ロケーション。ロケーションと構図の鬼。
岡田茉莉子さまお麗しゅう。
ストーリーは川端康成の雪国や太宰の人間失格を思い出したけど、原作が読みたくなる名画。
最後は探す立場が入れ替わるのね。
堕落して>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なんかキャスト全員輝いてないですか。
最高映画なんだけど。
オーウェンウィルソン、ジュリアロバーツ、ヴィアとミランダも素敵で、
おばあちゃんとの砂浜とか、ジャックとサマーの子ども達もめちゃくちゃ良かっ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
めちゃくちゃ良いな。
みんなちょっぴりダサくてとても愛おしい。
これが毎年恒例とかアメリカンいうだけあるわ。
最後トムの姉ちゃんのペディキュアがあざ笑ってたなー。少年は触れることすらできなかった唯一>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ケリーライカートは多くを語るんじゃなくて能動的に読み取る読者的な観客以外は容赦なく置いていくよね。芸術本来のかたちに近いというか。
誰かにとっての退屈さも隣の人にとってはひどく哀しくて味わい深いもの>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
饒舌なミークに対し、話しが全く理解できないインディアン。人を信用する要素って言葉よりも行動なんだな。かといって手放しで委ねられるほど確信はできないし。最後まで目が離せないMs.テスローで終わる。終わら>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
最高だなこの映画。(マイナスイオンってスクリーンから漏れ出てくるものなの?)
旧友と行くキャンプ。
歳を重ねて身につけた謙遜や、互いの人生を尊重し合うことに隔たりを感じて戸惑ったり。
セリフの無さが>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
キッチンでのキスの場面、包丁に全く気づかんかった。あれ怖えー。すげえー。
裁判長の言葉が脚韻ふんでて詩的でめちゃくちゃかっこいいと思ったら原題だったか。リアルでも言ってて欲しい。
モンスター、悪魔>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
大好き。
「ロードの無いロードムービー。愛の無いラブストーリー。犯罪の無い犯罪映画」とはよう言うたもん。
それができないのを描くことでそれが何であるかが伝わってくる。シンプルだけど深い。
開放的な田>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
舞台挨拶かなにかで染谷将太が「あれ、これ傑作じゃないのよ」というのを目に留めたことがあったが、終盤まさに同じような感覚があった。傑作じゃないの、と叫びたくなるような。
画ヂカラと歌の力、(序盤から常>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
興味深いのは時の経過に伴い変わり続ける言語に対して、ひたすらその変遷の記録に徹しようとする言語学的な立場と、規範とするべく美しい言葉ばかりをえらびとって保存しようとする側との、理事会内での対立。
後者>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
すごい。
徹底して過去を映さないことで"最悪"を描ききってる。
泥酔を装うキャシーがやってた「矯正」も含め、実際の行為もなければ露骨な暴力もないおかげでかつてニーナへ振るわれた過去の暴力が観る人それぞ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
大味。細かい展開力技なかんじ。でも胸を打つストーリー。
べつに上手いこと言いたいわけじゃない。うそ。最後のは言いたかっただけ。
なによりも、穴から地上に戻ってくるところ、USJかジョイポリスのアトラ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ようやく見れて嬉しい。
めちゃくちゃええところにパラシュートありました。
ストーリーばりおもろい。
これまで常にクールだったナターシャが正面からイジられてるの新鮮で笑う。
欲を言えば父ちゃんの活躍>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
戦争は最悪やけどこの作品は日本の誇りって言いたい。
日本の当時の思想・価値観あるいは神(たけし)とそれを体現する者としての日本人(坂本龍一)、
西欧の思想(ローレンス)と西欧人(ジャック)の対照的>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
これが賞を取ったことが希望。未来は思うほど暗くない。少なくとも映像芸術は虐げられてきた人たちから目を背けないから。
そんなまさに今の時代の映画というかんじ。
と思ったけど原作小説があると知って納得。>>続きを読む