好きな声質の声優さん多めなので見てみたらわりと楽しかった。ファンタジー世界でご都合主義なラブコメ+バトルやってるのがおもしろかった。ご都合主義は大好物。無駄な説明を聞かなくてすむから。
なんか分から>>続きを読む
一般雑誌にも載るような東京の新進気鋭の書道家(イメージ的には将棋界の藤井聡太の書道界バージョン的な立ち位置の人?)が九州の島にやって来る話。
絵が綺麗で声優さん達がとてもよかった。
いい感じに気持ち>>続きを読む
主人公がどこまでも強くなるので笑える(いい意味で)。
主人公が無双するやつはたいてい途中からつまらなくなるのにこれは最後まで楽しかった。
もしかして作り手さん的には主人公をどこまでも強くさせていくの>>続きを読む
おもろかった。
コメディとしても青春ものとしてもよかったんちゃうかな??
六花と勇太がチャリ2人乗りで出かけるプチ逃避行が可愛くてせつない。
12年に一度行われる十二支に因んだ12人の戦士のバトルロワイヤル。
全12話なのに12人の戦士の過去が描かれる。
4話目くらいから「もういいから早く話を進めてくれ…」と思うようになった。
誰かに過>>続きを読む
衒学的と言えば衒学的かも。でもそこがいい!
心理学や生化学、宗教や民俗学の小ネタを散りばめた楽しいホラーでありながらジュブナイル。
矢島晶子さんの声、いいなぁ。
私はこういう手書き?アナログ?な絵>>続きを読む
ダークファンタジーでミステリーでラブコメでシェイクスピアだった。作品開始時点でヒロインが死んでるわりにおもしろかった。楽しかった。
作中かなりの頻度で「ハムレット」と「テンペスト」が引用されていて、>>続きを読む
10年ぶりに再鑑賞したけどやっぱおもしろかった。
もしかしてこれってある意味密室ミステリー?
絵が好き。
どの勇者もキャラが立ってて好き。
敵の意表をつく奇抜なアドレット・マイヤの攻撃スタイルと物語>>続きを読む
おもしろかったけど尺稼ぎしてる感は拭えず。
本筋はあまり進まなかったですね。
原作通りといえばそれまでだけれども。
そういや原作はそろそろ最終回を迎えそうな流れですね。ここからもうしばらく引っ張る>>続きを読む
太宰治が異世界に転生する話。
太宰治の小説をよく読んだのは10代の頃だからもう何も覚えてなくて。
ただ玉川上水での心中相手はさっちゃんじゃなくて初代(と書いて「はつよ」)?だったような気がして調べて>>続きを読む
癒されるアニメ。
とりあえず流してただけで見てない回もあったけど、好きなアニメだったなあ
こんな拷問だったら私も受けたいっ!
あと姫様の性格がわりと男前。
後半はいまいちな気がしたけど楽しいアニメだった。冬アニメはフリーレンの次にこれが好きだった。その次が「姫様、拷問の時間です」かな。あとは完走できなかった。
ループものはいいなあ。
おもしろかったけれど1期に比べるとなあ……ていうのは思った。
今期は黄昏関係の話があまりなかったけど、そのせいかな?
その分、前期よりヨルさんの出番が多いのは嬉しかったわ。
アーニャの学校の話は…>>続きを読む
もう皆様が先に書いておられる通り。なんの異議もございません。おもしろいアニメです。なんかすごく癒し効果の高いアニメ。想いを大切にする作品。
勇者パーティにいた「たった10年」では人間について何も学ば>>続きを読む
おもしろかった。
毒物オタクなマオマオのキャラが好きだった。悠木碧さんの声がぴったり。声の演技で引き込まれた。
少女漫画が原作のアニメは、人間関係を観察する様子とその観察結果をじっくり描くのが興味深>>続きを読む
ティアムーン王女は斬首されて死んだ瞬間、数年前にタイムリープする。断首される痛みをしっかり記憶しており、断首される運命を回避したいという自分都合な理由から色々なことを言い出すのだけれど、臣下の人達や>>続きを読む
とても楽しい勘違いコメディ。
血とか頭部が派手に飛ぶスプラッターでもあり、魔人シャドウをめぐるホラーでもあり、学園コメディでもありって感じ。
力こそ正義な価値観をすべての登場人物が共有しているからか>>続きを読む
タイトルで損してるっぽいアニメ。
人との出会いや別れが丁寧に描かれている印象。あと絵がきれいだし、登場人物が基本的に美形なのもいい。やっぱ作り物の世界は美形がよいかと。こんな時代にあえて言うのもどう>>続きを読む
瀬戸麻沙美さんメインで出とるっぱいのかなと思って(キャストのリストの上のほうに名前があったから)、久しぶりにあの声を堪能したいなと思って見たものの、瀬戸麻沙美さんの出番は思ったより少なかった。でも見て>>続きを読む
これ完成度高くないですか?
ペテルギウスのキャラが立ちすぎていて、彼の出番ではいつもニヤニヤしながら見ていられた。
鬱展開時のスバルが悲惨なくらいみじめだった。大人と子供の境界みたいなところでもがく>>続きを読む
暖かい気持ちになれるアニメ。
そして瀬戸麻沙美さんの声、いつ聴いてもいいなぁ、という作品。「陰の実力者になりたくて」も、瀬戸麻沙美さんの声が聴きたくて見てた記憶が。
そう考えると、声優さんてすごいな>>続きを読む
原作漫画の第3部がアニメ化されてました。
3部はあまり好きではなかったけど、スタンドという仕掛け?仕組み?が楽しくて、最後まで見れました。
ポルナレフがアホすぎて可愛い。
ジョセフじいさんが、やけ>>続きを読む
本作の途中で、スタンドに関してお腹がいっぱいになって見なくなった。
主人公が女子になるとか、原作漫画は時代を先取りしてたってことかな。
今度のジョジョは女だ、承太郎の娘だって知った時は、リトルマーメ>>続きを読む
一番好きなジョジョのシリーズ。
ブチャラティがヤバい作品。
つーかブチャラティが主人公だろこれ。
ジョジョが使うゴールド•エクスペリエンス•レクイエムというスタンドの特殊能力は、相手をけして真実に到>>続きを読む
原作漫画第4部のアニメ化。
吉良吉影って、その後の漫画のヴィランにめちゃ影響してるよね。方向性を決めた、くらいのインパクトだと思う。鬼滅の刃とかにも。
治す能力で闘うっていうのがなんか好きだった。>>続きを読む
原作漫画の1部と2部がアニメ化されたシーズンでした。
1部は名言の宝庫。
ジョジョ、おれは人間をやめるぞっ!
って、なんやその軽さと思い切り。笑
カッコよすぎやろ。
2部の、柱の男たちとの闘い>>続きを読む
映像が綺麗。
たぶん画面に映った英語の文字情報を読み込んでいくと何かが分かるようになってるんだろうなと思うものの、そこまで興味を持てなくて毎週ぼぉぉっと見てた。そして途中から見なくなった。やっぱ私とガ>>続きを読む
途中からホラーっぽい気持ち悪さが強くなってきて、楽しかった記憶あり。
キャラも立ってたし、話も普通におもしろかった。続編を見たいアニメだけど、なんとなくそれは無理そうな予感。
異世界ファンタジーな設>>続きを読む
独特のテンポで、まったりできた。
めぐみんに爆裂魔法を教えたお姉さんがセクシーだった。あんなお姉さんがリアルにいたら、日本の男子の40%くらいはお姉さんのストーカーになるんじゃないだろうか。少なくと>>続きを読む
せびおじさんは、サツキ推し。
(理由:サツキは近くにあるものを見る時、メガネを掛けるのだが、もしかして老眼なのかなあって思って親しみがわいたから。笑)
なんかすごいアニメ。おもろい。
推しの子関係がいろんな人の間に成立してて、どうやって回収すんだろうと楽しみになってる作品。「あの子はこの子を推していて、この子はあの子の推しになろうと頑張ってて。あ、>>続きを読む
東京在住の関西人だけど、名古屋のことがすごく分かった気になれるアニメでした。
大須の14時の信長、見たくてたまらん。
いつかどこかで名古屋市民に「そういや名古屋県は…」なんてことを言ってみたくてたま>>続きを読む
タイトルから「大菩薩峠」を思い出しました。海原海山みたいな名前の人が書いた大昔のピカレスク小説(未完)です。読んだことないですけど。
そして主人公の田中ぷにえは、わりとピカレスク向きな魔法少女でした>>続きを読む
あー。これはヤバい。
前半は退屈なラブコメっぽい雰囲気だったので、見続けるのに苦労したけど、10話目の最後くらいからめちゃめちゃおもしろくなりました。
薦めてくれた方に「多くは話せんけどぜひ最後まで>>続きを読む
ぼっちちゃんがかわいいアニメ。
一気に見れました。
若い頃、モッズコートと黒いジーパンを着用し、パンクロックを聴きがちだった私には、ちょっとだけ懐かしいような少し違っているような世界でしたが。
あ>>続きを読む
1期では持ち前のポジティブさで良いアクセントになっていたミズキが主役のひとりでした。絶望先生のカフカちゃんにちょっと似てる役割を担うシーンがありました。ポジティブ•トークでみんなの心を動かす、みたいな>>続きを読む