海外でも評価が高かったので、鑑賞。地元でも期間限定上映してくれてありがたかった。
新型コロナの感染拡大で、平時とは違う学校の姿でしたが、子どもたちや先生の姿がいきいきと描かれていました。悔しい思いを>>続きを読む
なかなか上映時間が合わず、ほぼ諦めていたところ、やっと都合が合う劇場が見つかって鑑賞。
淡々と描かれる児童養護施設の子どもたちのリアル。スタッフのみなさんが関係性を構築して撮影に臨んだ事がわかる。子>>続きを読む
原作が大好きで、鑑賞。
亮のキャラクターの改変はありましたが、特に気になりませんでした。松坂桃李の暗い闇の底のような目が、文そのもので深い悲しみを感じました。亮を演じた横浜流星は、ただのDV男ではな>>続きを読む
作品の狙いは素晴らしかったんだけど、過度な演出が男性目線だったような気がして残念。
磯村勇斗と新垣結衣の演技が素晴らしかった。
多様性受け入れるって軽く言うけど、これがなかなか難しい。ふたりの関係性と稲垣吾郎演じる寺井のコントラストがよかった。
実際にあった事件にインスパイアされた作品。
愛について、観念的に何度も言葉で定義しようとするのが印象的でした。人によって違うだろうし、状況によっても異なる。理解されない沙苗の苦しみは伝わってきた。>>続きを読む
染井為人さんの小説ファンで、原作を読んでから鑑賞。キャッチコピーに違和感がありましたが、キャスティングに興味もあったので見ることにしました。
最後まで乗り切れず、ワルの振り切った感も感じられず、ラス>>続きを読む
突然両親を亡くした姪を引き取ることにした慎生。それは、大嫌いな姉の娘だった。
微妙な距離感で暮らす二人。姪の朝を演じる早瀬憩が不安定でちょっとイケてない高校生を見事に演じていた。「分かりあえなくても>>続きを読む
敵って何?素朴な疑問から鑑賞。
モノクロの映像が昭和を思わせる作品。次第に現実なのか妄想なのか分からなくなる。老いの入り口にいる自分自身に重なり、「敵」について思い巡らせてみた。老いること、人との繋>>続きを読む
ホロコーストを生き延びた建築家ラスロー。ユダヤ人というだけで、居場所を生命を奪われた負の歴史を何とか生き延びる。体も精神もボロボロになりながらも米国で妻と姪を待ち続ける。
幸運にも、米国で建築に携わ>>続きを読む
Eテレで放映されると知り、録画してから鑑賞。
アニメの間にリアルに映し出される当時の映像。大半を生き延びる為に費やした日々を思うと、生きていてよかったとまず思う。そして、心の内を語る相手がいて、心の>>続きを読む
あらすじを読んで、見てみたいと思い鑑賞。
幼い頃から培われていたであろう信仰心と愛国心を持ち、家族の不自由ない生活を願い昇進を受け入れる父。それを懸命に支える母。ある事件をきっかけに動き始める世>>続きを読む
まるでドキュメンタリーのような仕上がり。モノクロの映像がより表情や暗闇を描き出していた。
ヒトラーの時代に生まれた難民の問題。為政者の都合で酷い目に合うのはいつの世も市民。自国で平穏に生きることがで>>続きを読む
ぐっと心を掴まれた作品。
ラストの黄色い風船が、幸せの黄色いハンカチと重なった。凍りついたような深い悲しみも、温かい人との繋がりで溶けていく。幸せな気持ちになる作品でした。東出昌大の演技が素晴らしか>>続きを読む
坂元裕二さんの脚本ということで鑑賞。
硯カンナを演じる松たか子さんが、可愛くて愛おしかったです。一生懸命だけど可笑しみもあって絶妙。北斗くんのサラリーマンでおじさんっぽい姿に驚き。
タイムスリップ>>続きを読む
生きていれば、死は必ず訪れる。どんな最期を迎えるのか、そんなことが身近に感じられる歳になり、見入ってしまう作品だった。
自分らしく生きてきたマーサが、突然完治しない病を患う。投薬治療に希望がもてなくな>>続きを読む
入江悠監督で時代劇ということで、映画館で鑑賞。
途中、西部劇を思わせるような劇伴と砂埃シーン。昭和を感じさせる劇伴や「七人の侍」のような画もあり、なんだか懐かしさを感じる作品でした。一揆のシーンは、>>続きを読む
震災後、生まれた灯と震災を経験している両親との溝というか、家族が分かり合えないつらさ。街の復興が進んでも、心の修復には長い長い時間がかかるのだと改めて感じた。
今回は、灯のように震災後生まれた世代の苦>>続きを読む
統合失調症と診断されるであろう姉と通常の生活を続ける両親。根底にあるのは愛なのか、世間体か。姉の尊厳は守られたのか。
弟である知明さんが家族を見捨てなかった、姉の尊厳を守ろうとしたその事実が尊いと思>>続きを読む
うちの周りに、高齢者が亡くなると畑がなくなり木が切り倒されソーラーパネルが並んだ景色になっているところが何箇所かあります。見慣れた景色が、意地するのが大変という理由でなくなっていく現実。ふと、それを思>>続きを読む
カラフルな傘、シェアハウスのインテリアや役者の衣装が色彩豊かでお洒落。そこ、楽しめました。
感情の機微を大量の食材で描いたり、苛つく見返りをお金で数値化したり見える形にしていた。大切な場面で降る雨、怒>>続きを読む
格差社会の韓国の暮らしぶり、半地下の住まいを初めて知り、衝撃を受けた。展開がスピーディーで、見応えがあった。
どんなに姿を繕っても、臭いだけはどうしようもなかった現実、とても納得。ラストがよいと作品>>続きを読む
ずっと観たかった河村光庸さんが関わったスターサンズの作品。
北朝鮮という国の奥深い闇、北朝鮮に生まれた人の視点から見た愛国心など、それぞれの視点から見えてくる朝鮮をルーツにもち、日本で暮らす人につい>>続きを読む
地元出身の岡本玲ちゃんが主役で、劇場で見逃していたので鑑賞。
老人の性の問題を正面から描いていることに拍手。性=生きること。当事者にしかわからないであろう現実に手を差し伸べた事業、触法行為ではあるの>>続きを読む
息子と離れて暮らす老夫婦の日常が淡々と描かれている。心は健全だが体が壊れていく夫と精神を病みながらも健康な体で老いていく妻。2分割の画面で描かれていることで、それぞれ本心がよりリアルに描かれていた。>>続きを読む
異星人に対する差別、容赦ない詮索。その人のルーツを暴くことが正義として描かれていることに恐怖を感じた。
異星人の話でなく、今まさに聞いた話を鵜呑みにして、あれこれ言ってる現代社会を語ってるのではないか>>続きを読む
孤独な毎日から解放されたくて手に入れたロボット。理不尽な別れが2回あり、切ない気持ちになった。台詞はなく、表情と劇伴だけで展開していくけど、映画の世界に浸ることができた。
生身の生き物と作られたロボ>>続きを読む
とにかく面白かった。キャストがハマっていて、キャラクターが濃い。展開にスピード感があった。
岡田将生扮する詐欺師には辛い過去があり、緻密に組まれた計画だったと種が明かされる事で、よりストーリーに深みが>>続きを読む
原作、WOWOWドラマも観てからの鑑賞。
警察内部の判断や判決の早さなど違和感は拭えないが、改変を加え、長編の原作を2時間に仕上げたことに拍手したい。完成度の高いエンタメ作品に仕上がっていると思う。>>続きを読む
とても心に沁みる作品。
パニック障害とPMSに優劣をつける山添くん。とっくに自分の病気を受け止めてる藤野さん。出会うべくして出会った2人が、いい距離感で理解し合っていく。恋人でもなく同志のような関係が>>続きを読む
娘に勧められて、久しぶりにアニメ。
実写にはない、漫画のようにコマ送りになってる映像が印象的だった。藤野が体全体で飛び跳ねながら帰る帰り道の描写が好き。
なんもかんも乗り越えて、飲み込んで描くしか>>続きを読む
ただ、幸せに生きたいアオイの姿が痛々しい。そんな現実。差し伸べられた手に自分を委ねられない生い立ち、それが負の連鎖になっていく。
私たちに問いかけるラスト。どうすれば、といつも思う。