桜が満開の 4 月。新年度は入学式から始まる。授業が始まり、1 年生は挙手の仕方や廊下の歩き方、掃除や給食当番など、集団生活の一員としての規律と秩序について初めて学ぶ。そんな 1 年生の手助けをするのは 6 年生だ。小さくてまだ何もわからない 1 年生も、わずか 6 年の間に自分が何者であるかという自覚を持ち、6年生にふさわしい行動を取るようになる。主人公は学校そのもの。カメラは、1 年生と 6…
桜が満開の 4 月。新年度は入学式から始まる。授業が始まり、1 年生は挙手の仕方や廊下の歩き方、掃除や給食当番など、集団生活の一員としての規律と秩序について初めて学ぶ。そんな 1 年生の手助けをするのは 6 年生だ。小さくてまだ何もわからない 1 年生も、わずか 6 年の間に自分が何者であるかという自覚を持ち、6年生にふさわしい行動を取るようになる。主人公は学校そのもの。カメラは、1 年生と 6 年生に焦点を絞り、春夏秋冬、彼らの学校生活を追う。コロナ禍において学校行事実施の有無に悩み、安全と犠牲をめぐる議論を重ねる教師、社会生活におけるマナーを学んでいく1年生、経験を重ね次章への準備を始める6年生......。3学期になり、2 年生に進む 1 年生は、新 1 年生のために音楽演奏をすることになる。彼らは社会の一員として生きていくために、ものごとをやり遂げる責任感や、そこで得られる達成感を感じて学び、また“誰かのために何かをする喜び”も体験するのだ。桜のつぼみがほころび始め、また新年度が始まる。
海外でも評価が高かったので、鑑賞。地元でも期間限定上映してくれてありがたかった。
新型コロナの感染拡大で、平時とは違う学校の姿でしたが、子どもたちや先生の姿がいきいきと描かれていました。悔しい思い…
Making of a Japanese 日本人の作り方、という副題がついている。常勤で小学校に勤務していた時のことを思い出し、スクリーンに登場する児童のみならず、先生方をも愛おしく感じた。子供達の…
>>続きを読む・良い
・久しぶりの小学校に自分が入学するようでワクワクしながら観れた
・単純に子供たちの成長に立ち会っているワクワクがあり、見慣れたはずなのに普段見れないものをたくさん見れた気がする
・一方で日…
小学生の時に考えてたこととか、雰囲気とか感じられてなんだか懐かしくなりました
初等教育という人格形成に深く関わる場所で働く大人はかなり神経使うなとも思ったし
協調性は大きな武器で諸刃の剣って言葉の後…
六年生が一年生を見てわたしたちあんなに小さかったけ?とか
ひとりで出来ることはないからちゃんと頼るんだよとか
責任が多くなるから子供のままで居たいとか
わたしたちってなんだろうね、心臓の一部なんじゃ…
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
私たちってなんなんだろうね
◣________________◢
とある小学校の1年生と6年生の1年間の生活に密着したドキュメンタリー作品。
子どもの…
たぶん初めてドキュメンタリーを観たのだけど、リアルな世界にこんなにドラマがあるのか‼️‼️と🥁✨なんどもなんども泣きました🥲今後、人がなわとびをする姿を見てこんなにも涙を流すことはないでしょう。。。…
>>続きを読むいろんな世代の人が共感できそうな映画だった。
こういう時代(小学生)もあったなと。
小さな子どもたちが、今まで(幼稚園や保育園など)とは違った責任感、集団行動、自立(自分で明日の準備が出来るなど)…
© Cineric Creative / NHK / Pystymetsä / Point du Jour
広告をご覧いただくと引き続きご利用いただけます。