こちらからあちらが見えているということはあちらからもこちらが見えているということだ。
贈り物には「ハウ」という精霊がついていて、贈り物を受け取った人は誰かに贈り物を贈らないとその霊に取り憑かれてしまうという。誰かに借りを作ったらお返ししないといけない。ではその逆は?
音が人格を持つ。
手を抜くこと、そして騙すこと。
音響効果:パードン木村
批評家としての吉田喜重、ドキュメンタリストとしての吉田喜重。
「小津さんはなぜ、この現実この世界がなんの脈絡もない無秩序なものであると考えたのだろう。おそらく、カメラがとらえる映像にはなんの筋道も>>続きを読む
動物が人間の真似事をしている、にもかかわらず世界形成的というわけでもない。
今年もありがとう来年も豊かに実りますように、と冬の鳥たちに柿を残す。
発明家のおじさんや『息の跡』の佐藤さんみたいに発声の良いおじさんや昔の話をしていたらまた別の話を思い出して話したくなっちゃうおじ>>続きを読む
「OFF SITE」最終日の映像
「音楽におけるリアリズムというものが、なぜこれほど想像しづらいのか」(大谷能生)
これらの人物全員から撮影の許可を得ているということに改めて驚かされる。
「わたしは映画をとおして、コンパッションを表現しようとしている。しかしそれと、誰かの側に立つことはちがう。」(ワイズマン)
会話劇で長回しの一方、常に多動的に人物が動き回っていておもしろい。
片岡礼子・袴田吉彦のデビュー作。
録音助手・田中要次
🧠🐭🌊🥽👀🐈⏳⚡️
時間って何のことなのか、流れていくものなのか、「今」っていつのことなのか、1度思い出した記憶はもう一回思い出した記憶とは別の物なのか
「あらゆる知覚はすでに記憶である。純粋>>続きを読む
奇跡のような映画
撮影:鈴木昭彦(風間志織-井口奈己-瀬田なつき)