ドラッギーな庭園デートにシンメトリーな扉を真ん中に置いたショットが見れて本当に満足です。植物蘊蓄がそこまで面白くないのと、カチコミがたいして盛り上がってないが、パンからのワンカットでラスト見せられると>>続きを読む
撮り方が洒落臭すぎるのだが、マット・ジョンソンってめっちゃ変なキャリアの人がこれだけ受けているのが嬉しい。主役のジェイ・バルチェルも表情が良くて、これだけ絶妙に知名度あるようでないような役者を揃えられ>>続きを読む
いきなりの東京物語ぶりにしんどくて見ていられなくなりそうだったが、長々とした街頭のショット、そして別れ。死の省略におおとなる。老齢ゲイカップルの話を、覆い包むように包摂する関係性そのものを捉えようとす>>続きを読む
しかしアメリカのロマコメとかマンブルコア周辺を見た後に小ライトマンの作品を見ると、あまりにも気品があって、高貴すぎる!って驚嘆する。街並みを映した冒頭のスーパーマーケットのショット群から、規模感と予算>>続きを読む
疑似親子百合っていう信じられない映画で仕事を探している女と、クロエの生意気だけど話が通じるクソガキ感がたまらなく良かった。
前半から中盤のパーティーのライティングだったり、プロムのチケットのやり取り>>続きを読む
ぶった斬り感が凄まじくて好感。びっくりショット連発芸なのとなんか私立の学校のデカい放課後とプールのショットが贅沢すぎて、かなり良かった。邦画内で泳いでる無茶苦茶なカットがあるとかなり景気の良さを感じる>>続きを読む
満を持して見たが、壮大なハリウッド映画のように、親子がヨガをする姿をプールの水中から撮ったカットからこれは面白そうだと正座する。クロスカッティングで絡み合う会話もなんだかど正面で新しく、メチャクチャ好>>続きを読む
停電のところやつかみ合いアクションなど、
ワンカット主義がヒヤヒヤさせる面白さがある。2010年代のアダムドライバーは今と違ってシリアス顔がギリギリコメディに転移している。いまはくたびれすぎ。
ショー>>続きを読む
喋ろうとする娼婦、朝の飛び込み、ベッド脇の花(プレゼントの)、スコリモフスキの海を思い出した。「自分を助けた人が自分より不幸だった話」。世界で1番美しいネコが映る。
異様なテンションのアイロニカルコメディなんだけど、照明と撮影によるカット力が尋常じゃない。
まだ54.55のモンテイロが完全にジジイでビックリする。料理して、アイス作って、全員にキスして……。かわい>>続きを読む
子供向けのゲームセンターからどこにもいけないね。誰も会話してない、電波な会話をするだけ。これも企画一点突破の映画だと思うんだけど、なんか好感持てる。本作もスノードームノスタルジー映画。
ショッピングモールがとても良い。
終盤の葬式の場面に猛烈にアメリカを感じるが、浅野忠信の送迎場面やラストとか全然好きになれない。
ワンシチュエーションものなのに、信じられないアイディアの釣瓶打ち。ラストの落下もなんかヤバいもの見ちゃった………ってかずっとヤバいもの見ちゃったって映画で、アルトマンの映画ってこんなに面白かったっけっ>>続きを読む
ほぼ足立正生ASMRで夕闇の映像の質感も良すぎるって思ってたら爆音で夕焼け小焼け流れてきて絶頂した。
赤軍派の話を街を練り歩く老人と、日本の子ども公園ノスタルジー映像に合わせて聞くっていう掛け合わせ技>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なんかゲオでよく並んでいるようなクソ映画っぽいCGと合成にビックリする。長年の夢ともいえるアベルガンスの3面スクリーンもまったくもってチープだし、いまさらアインランドかよ、とか、アダムドライバーのギリ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
初見。
階段を降りるロバート・ショーン・レナードが振り返らずに向こう側に行ってしまう。この階段を降りて向こう側に行く異質なショット。
背中だけですでに死人となってしまったようなギョッとするカット。ピー>>続きを読む
初見。すげーおもろくてよかった。真ん中の死体を写さないために投げるアクションを省略している。
ファーストカットから水の中に顔を突っ込むアトラクションショットが頻出する。さすがはアクアマンを監督すること>>続きを読む
やっぱりおもろいことに安心しつつも、バリーソネンフェルドの偉大さが改めて見に沁みる。最後がゴス女ではなくて、女教師とのベロチューで終わるのに覇気を感じる。
あのロードサイドファミレスよく見つけたな…ガソリンスタンドよく見つけたな…って感心しっぱなしだった…。
1話と4話がおもんなさすぎて死ぬかと思ったが、2話と3話が確かに面白い。地中から飛び出す車!
大森南朋の演技がギリギリすぎてビビる。
いつもの証明写真っぽい面通しシーンに興奮するし、3周目も嬉しかった。まさに因数分解的なショット数が気持ちいいし、全然言うほど悪くない。お涙頂戴が一切ないこのシニ>>続きを読む
異次元空間の、チープなんだけども超大胆に見せるところがマジで嫌いではない。ぶん投げて終わるし、妙にスカしたところもA24。
MV出身の人とかハーモニー・コリンに予算を与えてちゃんとしたものを作らせて>>続きを読む
断絶したフラッシュバックと狂ったモノローグがひたすら続く異様な作品で、大江健三郎の初期作みたいな60年代の速度がある。佐藤寿保っぽさもちょっとあった。チェコヌーヴェルヴァーグ作品ってちょっとチープで苦>>続きを読む
陰険な役をやっているアレックス・ロス・ペリー。ジョースワンバーグといい、監督は変な役やりがち。
死んでしまった人を弔う儀式がぐちゃぐちゃになってしまうってどことなくカサヴェテスのことが浮かぶけど、なん>>続きを読む
ゆっきーさんが描いているけどマジでアントニオーニっていうか、さまよう女性がテニス集団と出会う+現像所+記憶喪失っていう、モチーフ的に『欲望』すぎるっていうのもあるなと思った。
この監督全てにそうなんだ>>続きを読む
成瀬と交互に見ていたからだけど、クロスカッティングで悪口を言われている相手の方に変わるのが面白い。全部イヤミと皮肉。2人で料理をするときの腰から上を取られたカメラ、ベットで面白がって手紙を読み続ける時>>続きを読む
マジで街を歩く人から始まる。モノローグ芸が、極まっていて女が決断を迫られる、心が遠くにあるような、ここにあるのか、切り返しの始まりが1人で喋っているかのような気持ちになる。連載とかドラマを見ているよう>>続きを読む
かなり古典的なプラダをきた悪魔方式、でも重めのどんでん返しがあるのがレディコミ感ある。薬屋のひとりごとっていうか……。
世界がどうなって、どう変化していくのかを倍速で手際よく見せてくれるグレイク・ギレ>>続きを読む
スクールアタックもので、銃撃戦の描かれ方の規模感、長さにおいて最大だと思う。
ヴィルヌーヴなのに全然面白い。血が混ざりました…みたいなのとか、ゲルニカ映したりとか、ほんとしょーもないなみたいなこれみよ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
インターステラーっていうより、原初楳図かずお作品のような香りがしてかなり悪くなかった。タイムトラベルと母の愛が結びつくのって万国共通。
父親が子供を刺し殺すとき、すまない、みたいな顔してゆっくりさして>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なんか企画としてかなり奇妙な女性映画だと思う。ラストで、本人ではないが…って変な展開になるのだけれどこれまた力技でハッピーエンド。この人生を俯瞰的に見つめる視点が、シュレイダーっぽさ。
バックヤードの挿入がガンガンなされるんだけど、廊下をステディカムでぐるぐる撮っていて流石にかっこいい。
ミックジャガーはこのとき40近いが、1番動いてる気がする。
ストーンズを1ミリも聴いてなかったけ>>続きを読む
ディズニーランドみたいな映画だった。スーパーマリオ、トゥルーロマンス、スピード、逃げる天使……。この頃のデニス・ホッパーは最強だった。
ぜんぜんフォードっぽくない室内劇コメディ。処理がうまいし、ラストのセット撮影活かした横からの階段はカッコいいけどそこまででもなく…。
このレビューはネタバレを含みます
まじ長すぎるし、揶揄する意識もしょうもないんだけど、もう一度ブライアンユズナとスチュアートゴードンの時代にしてやるぞという意気込みは良かった。
もっともスチュアートゴードンだったら、最後に異様な身体に>>続きを読む
成瀬の初期作しか見ていないのだけれど、踏切モンタージュを徹底してやっていてビビる。
成瀬のメロドラマでは2人の社会を引き裂く社会みたいなものが、警笛やクラクション、そして完全なる未来として死体そのもの>>続きを読む