Yoshiemさんの映画レビュー・感想・評価 - 14ページ目

Yoshiem

Yoshiem

映画(750)
ドラマ(2)
アニメ(0)
  • List view
  • Grid view

また、あなたとブッククラブで(2018年製作の映画)

2.5

女優陣は豪華で良かったけど、60代であんなにセックスについて盛り上がれる?て思ってしまう。
一番、シャロンがしっくりきていた(キャンディス・バーゲン自体も)

ギャラクシー・クエスト(1999年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

スター・トレックが好きなのでこの作品も面白かった。
必ず悪者と戦うというお決まりパターンだが、星人が面白くて飽きない。
ただ、クエレックが殺されてしまうのは予想外。
フレッドについて地球にやってきたラ
>>続きを読む

宇宙人ポール(2011年製作の映画)

4.0

昔に観たけど、すっかり忘れているので再度鑑賞。
ポールがカワイイいい奴、SFオタクがまたいい。
タラよ、幸せに。

今日も嫌がらせ弁当(2018年製作の映画)

4.0

やはり篠原涼子はいいね。
キャラ弁で繋がる母娘の関係もいい。
こういうタイプはストレス少なくホッコリする。
ほれにしてもキャラ弁作りは大変。

孤狼の血(2018年製作の映画)

2.5

東映のニオイ、プンプン。
このタイプのエグさが苦手になってきた。
役所広司のエグさの安定感と松坂桃李の実直さのバランスはいい。
多数の受賞となるとはねぇ…

デンジャラス・ガイズ(2021年製作の映画)

1.5

スッキリしない作品。
獄中のママはどんな大罪を犯した?ママと息子の甘ったるい関係での犯罪行為。
ダーラもよく分かんない。長女ジーニーが一番まともに思える。
出てきた途端、ママ死んじゃうし、モヤモヤ映画
>>続きを読む

スキャンダル(2019年製作の映画)

2.5

記録
出演陣が豪華
追記
2023.8.23再視聴
権力を持ち、私利私欲深い人ほど自分勝手なことをして、それを正当化する手本がロジャー。ポストを手に入れるために、言いなりになる、嫌なことをする、そんな
>>続きを読む

ムトゥ 踊るマハラジャ(1995年製作の映画)

3.0

インド映画は好きだけど長いのが玉にキズ。
女性はみんな美人、男性はルックス良くなくても踊りだすとかっこよくなるから不思議。

ポネット(1996年製作の映画)

4.0

ポネットがただただカワイイ。感情もはっきり表れてるしただただ愛しい。

さよなら歌舞伎町(2015年製作の映画)

3.0

東京フィルメックスで鑑賞。
ラブホ店長の染谷将太とハチャメチャな南果歩がいい。
前田敦子の主演感が薄かった。

独裁者と小さな孫(2014年製作の映画)

3.5

東京フィルメックスで鑑賞。
こんなまんまの邦題がついたのか。
モフセン・マフマルバフ 監督作品は好き。

響け!情熱のムリダンガム(2018年製作の映画)

2.5

TIFFで鑑賞。
私が見慣れていたインド映画とは一味違う。
初めて知る打楽器ムリダンガム。
普通では知れないコトが映画を通して知れることがある。

友だちのうちはどこ?(1987年製作の映画)

4.5

アッバス・キアロスタミ監督作品の中でも好きな作品。
子供目線が生々しい。
監督の訃報には驚いた。まだまだ観たかった。
(哀悼の意を込めて高評価)

バグダッド・カフェ(1987年製作の映画)

3.5

すごい昔に観た、テイストが好きな作品。
「Calling you」が流れるたびにこの作品のポスターの絵柄が浮かぶ。

ゴーン・ベイビー・ゴーン(2007年製作の映画)

3.0

まずは吹替版で見てしまったことが失敗。
ミランダは幸せになれるのだろうか?もっといろいろ方法があったのではないか、と思ってしまう。
母親はどうしようもない。
探偵含む大人皆の身勝手さがミランダの人生を
>>続きを読む

旅立つ息子へ(2020年製作の映画)

2.0

何が正解とかはない。本人が居心地いいと思える場所で暮らせますように。
自閉症スペクトラムとのことだが、やはり大変さは大きい。ただ、症状が分かるため対処法も幾分かあるだろう。

この作品を見て、嫌な時期
>>続きを読む

そして父になる(2013年製作の映画)

2.5

親、子供の葛藤は分かるが、どうも福山雅治の父親が私的にはしっくりこないのが残念。

ホーム・アローン(1990年製作の映画)

3.0

当時は文句無しに面白く観た。
まさか、あの愛くるしい主人公がああなるなんて…

東京暗黒街・竹の家(1955年製作の映画)

4.0

東京フィルメックスで観賞。
何の前知識もなく、なんとなく観たら好きなタイプだった。
ラストの松屋浅草屋上のスカイクルーザーで展開される銃撃戦は見もの。フィルムノワールの傑作とも言われているみたいだが、
>>続きを読む