頭文字D Fifth Stageの12の情報・感想・評価
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
アニメ
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
アニメ
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks
頭文字D Fifth Stageのドラマ情報・感想・評価・動画配信
頭文字D Fifth Stage エピソード 12
頭文字D Fifth Stage
(
2012年
製作のアニメ)
公開日:
2012年11月09日 /
制作会社:
SynergySP
/
再生時間:
27分
4.2
エピソード12
ACT.12 ブラザーズ
拍手:0回
あらすじ
神奈川エリアでの最終戦。群馬からは「スピードスターズ」の面々が応援に駆け付け、これまで「プロジェクトD」に敗れた走り屋たちもバトルの行方を見定めるべく、椿ラインに集結した。第一戦はヒルクライムバトルであり、「サイドワインダー」のリーダー・北条豪は先行でのスプリント勝負を挑む。これまでの「プロジェクトD」の動向を緻密に分析した参謀役の久保によれば、啓介の走りは既に攻略済みだというのだが……。
コメント2件
8823peメモ
2024/07/12 22:28
このコメントはネタバレを含みます
「そっちこそ!わざわざ来てくれたんすか!」「なんだよその言い方、引っかかるな。藤原拓海を自分たちの代表みたいに言うなよ。プロジェクトDは群馬エリアみんなの期待を背負ってんだ」 「なんか今でもこの状況が信じられないなあ。プロジェクトDのメンバーでいることが不思議ですよ」「そうだぜ、お前俺に感謝しろよ?俺様が直々に秋名まで声かけに行ってやったんだからな」 ★「けど、負けるとは思わない。何故ならお前も昔は幽霊だったが、今は足がある。だから、負けないよ。絶対に勝ち抜こうぜ。向こうがデータ重視なら俺たちは今までの俺たちを超えればいい」 「NA、ミッドシップの利点を最大限に活かしましょう。ヒルクライムはトラクションがすべてです。コーナーの出口で踏んだ時、いかにパワーを無駄なく路面に伝えるかが勝負です。ひとつの区間でコンマ1秒稼げれば10で立派に1秒の差になるわけですから。モータースポーツっちゅうのは、身も蓋もなく物理ですわ。もっともそんなことは、今さら説明するまでもないことですが。結論から言いましょう。同じ力量のドライバーが同じ条件で走らせたと仮定して、15秒のアドバンテージを作りました。フルコースで15秒というのは決して大きなアドバンテージとは言えません。向こうのFDが想定より遥かに素晴らしい仕上がりだったのは誤算でしたが。これでも与えられた条件でベストは尽くしたつもりです。不満ですかな、15秒では」「十分だ。俺を誰だと思っている久保さん。群馬から来たヤンキーあがりにドライビングで負けると思うか?」「〈群馬から来たヤンキーあがりはあなどれませんで。15秒のアドバンテージも使い方を間違えば足掬われます…」 ★「死神GTRはもういない。だが、俺は生きている。自分が行きたいと思った所には行く。こうして話すのも随分久しぶりだな。すまなかったな、豪。お前にもオヤジたちにも迷惑をかけてしまった」「兄貴…何をしに来たんだ」「お前の走りを見にな。行けなかったか?昔のようにアドバイスをするつもりはない。優秀な参謀がついていることだしな。ただ、一言だけ…涼介はでかいぜ。お前はラッキーだ。車と峠を愛するものとしてこれほどの幸せはないだろう。できる最高の走りをしろ。今まで培ってきたものをすべて出し切ってみろ。そして楽しめ。今度こそ最後まで見とどけてやる」 ★「重たいものを背中からおろしてやっただけだ。ネガティブな感情をモチベーションにして走ってもいいパフォーマンスは出せない。そんな状態では涼介の弟には勝てない気がしてな」「なるほど。俺の理論でもネガティブな感情はすべて排除するのがルールだ。怒り、妬み、恨み、虚栄心…そして悲しみ。そう言った負の感情はドライバーを正しくは導かない」「プロジェクトDが何故あれほど強いか分かるか?アイツらはどんな時でも楽しそうなんだ。車が好きで峠が好きでここまで走ってきた。どんなピンチに立たされてもそれをどこかで楽しんでしまう。それに対して迎え撃つ神奈川陣営は楽しめていない。意地とプライドが邪魔をするんだ。絶対に負けられないと思った瞬間に苦しくなる。楽しんでしまえばいい。勝ち負けでなく、楽しめるかどうかに意味がある。特に今日はカーニバルの最終日だからな」 「久保か…あんなメタボオヤジはクソだ。せこいだけで涼介に比べて美学がない」「なるほど。それでこそ俺が知っている北条凛だ」「一時的には混乱するだろうが、豪なら分かるはずだ。まずは空っぽになることだ。本当に重要なことを思い出すためにな」 「兄の凛なら知ってるが、弟の豪とは直接サーキットでやり合ったことはないんだ。世代がかなり下だから。走行会では北条兄弟と言えば知られた存在だった。兄の凛がラインを見せながらいつも弟を引っ張っていたのは覚えているよ。仲のいい兄弟だった。ずば抜けて速かったしな」「なんとなく似てるっていうか、被りますよね。プロジェクトDの高橋兄弟に」「クールで理論派の兄と、感情派の弟…似ているかもしれないな。特に弟の二人はコントロールの幅の狭いピーキーな車を操りコーナーワークの速さでの勝負…どちらも集中力と瞬発力が信条だからな。スプリント勝負になるのは必至。先行した方が必ずどこかでスパートを掛けてくる」 BGM - RAIN 「言うことが分からないぜ。楽しいだけで走っていられたのはもう昔の話だ。兄貴は何かがズレてるんじゃないのか?あれこれ考えるのはやめた。俺はいつものように自分の速さを見せつけるだけだ。この車で」 「キレが良くなってきやがった。何かイヤな感じだぜ。こっちがミスをしたわけじゃないのにポンと差が開く。兄貴が予言してた通りだ。この感じ、ちょっとアイツに似ている。気持ちの準備がなかったらきっと慌てていただろう。けどまだ、本気の勝負はここじゃねえ」 「NSXの速い感覚には少なからず戸惑うでしょうね。このクラスのヒルクライムともなればどんな時でもターボ対ターボという構図でしたから」「国産のスポーツカーではNSXだけが唯一の例外だからな。贅沢にコストの掛かった大排気量のNAをシャシーの中心にどっかりとマウントさせて、インフィールドでのスピードはターボにはないキレがある。ミッドシップゆえのコーナリングスピードの高さとNAエンジンのリニアな特性からくる脱出速度の高さ…アクセルを踏んだ瞬間、背中を蹴飛ばされるあのNAの加速感は細かいコーナーの多い公道ステージではサーキット以上に有利だろう。だけど、アイツは慌ててはいないさ。身近にもいたからな。NAの特性を活かして独自のゾーンで走るドライバーが」「藤原ことですか?北条豪のNSXは藤原ゾーンと似たような走り方をするんじゃないかと俺は思う。ダウンヒルでなく、ヒルクライムに置き換えてイメージしていけば…」「やり辛い相手ですね…」「そうには違いないが、相手がNSXであることは早い段階でキャッチしていたし、俺も啓介もなんの準備もせずに今日を迎えたわけじょない。こっちにも切り札はある。啓介、今まで培ってきたものをすべて出して戦うんだ」 「どう見る真子」「なんとも言えないけど、やっぱりトラクション凄いねNSX。このコーナー出口、かなりの急勾配だけどグラつきもしないで猛然と加速して行った。FDやっぱ苦しい。ワンテンポ遅れる」
アキオ
2023/10/16 02:14
今までの群馬エリアの準レギュラー集合!やっぱこの展開がアツいね。 凛も自分の弱さを乗り越えたみたいで良かった、、、俺も早く強くならないとな。。。俺は1人で強くなるしかないけど、仲間、友達がいるのってほんまにいいなって思う。 峠でNSX走らすとかリッチ過ぎん?サイドワインダーのことよう知らんけどほんまに最終ボス感あるの良いな。
(C)しげの秀一/講談社・ウェッジリンク
8823peメモ
このコメントはネタバレを含みます
アキオ
(C)しげの秀一/講談社・ウェッジリンク