京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 祗園さんの来はる夏を配信している動画配信サービス

『京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 祗園さんの来はる夏』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 祗園さんの来はる夏

京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 祗園さんの来はる夏が配信されているサービス一覧

『京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 祗園さんの来はる夏』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 祗園さんの来はる夏が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 祗園さんの来はる夏』に投稿された感想・評価

京都に住んでいるぼくたちでも、ここまでディープな祇園祭の知識はございません。
5.0
0
現状フィルマーク上にあるのが本作のみのようなので、ここにシリーズ全部の総括レビュー載せますすみません。

東京に出て社会人になってしばらくした頃、新生活にも仕事にも慣れて、京都の雰囲気や味が恋しくなってきた、まさにその頃始まった「京都人の密かな愉しみ」シリーズ。1作目から虜になって、ずっと大好きで、第2シーズン最終回の昨日の録画を、いま観終えた。

感無量です。大好きでした。寂しいです。
正直私、あらゆるテレビシリーズ作品で一番好きなの本シリーズでした。

足がけ8年になるのかな?不定期ながら観逃さないよう、録画し損ねないよう、いつも心のどこかで気にし続け、追い続け、郷愁の念と共に心の支えともなっていた素晴らしい作品でした。

外観だけなぞった京都でなく、初期の頃は特に、よそ者からは見えにくいけど京都人に対して漠然と抱いているイメージや不思議な行動などをゆるゆると気持ちよく解きほぐしていく。生活者の体感してる明文化されない生活習慣や文化を丁寧に拾い、京都の時間の流れや雰囲気、季節に沿って、真面目に頑固に、でも上手いことやりつつ暮らしてはる京都人たちの等身大の姿を柔らかな作風で描いて見せてくれはる。

それがまた、ドキュメンタリー、創作ドラマ、旅番組、料理番組、教養番組、いろんな要素を最適な使い方で滑らかに紡ぎ合わせてて、観てて一向に飽きないしテンポも良くて面白い。

恐らく人気が出て、どんどんドラマ部分が増えてきた。あと、料理コーナー「あっさりだけやあらしません」の、大原千鶴さんの料理の素朴なシズルと松尾アナとの噛み合ってるのかないのか微妙な面白辛口トークが最高すぎて、スピンオフとしか思えない番組「あてなよる」が誕生。本編で私がたぶん一番笑ったのは松茸と猪の話です。

第1シーズン終わって凄いロスな気持ちに陥ってた時に、第2シーズン始まるって知った時は、本当に狂喜乱舞したな。。とはいえ常盤貴子さんもう出ないしテーマ曲が最高だった京都慕情のリメイクから変更みたいやけど大丈夫なんかとか思ってたら、全然杞憂だった。若返りした第2シーズンもずっと面白く、癒されて、変わらず大好きでした。

こんなに質の高い作品シリーズを生み出して下さった、全ての演者やドキュメンタリー箇所含めた出演者の皆さん、脚本•演出 •制作統括の源孝志さん、そしてコロナ初期の過渡期も含めて長年に亘って本作にゴー出してるNHKには本当に感謝しかありません。

大好きでした。本当にありがとうございました。
取材や制作大変やと思うので、特別番組でも良いので、いつかカムバックしてもらえると嬉しいな、と超淡い期待を寄せておきます。。
5夜連続シリーズ一挙放送決定
2022年8月8日深夜から
https://www.nhk.jp/g/blog/cfm782antnj/
見るべし見るべし見るべし


「京都人の密かな愉しみ Blue 修行中」は、京都に生まれ育ち、職人のもとで修行に励む5人の若者の群像劇ドラマ。
季節を追うように制作され、NHK BSプレミア厶で2017年から毎年1本(空白1年あり)、全部で5本放送された。2022年完結。
「京都人の密かな愉しみ」というタイトルで、半ドラマ半ドキュメンタリーのような番組が先行して放送されていて(未見)、「… Blue 修行中」はそのスピンオフ的な位置づけに近いようだ。
若干のドキュメンタリー的要素も残してはいるが、色合いとしては完全なドラマ作品と言っていい。
30分4本に分割して再編集を施した作品もあり紛らわしいが、基本は100もしくは119分の5本連作。
林遣都、相楽樹、矢本悠馬、趣里、毎熊克哉の5人で始まったが、相楽の出産により第3作から吉岡里帆に交代している。
先行する「京都人の密かな愉しみ」の第1作からの演出脚本は一貫して源孝志。

以上、概要はざっとこんな感じだ。
足掛け6年、5本も制作されてるのに、しかも連作で完結しちゃってるのに、Filmarksで一向に作品登録されないのは、もともとのカテゴリーがドキュメンタリーだと思われてんのか、気にされてないのか。

私はこのドラマで、林遣都と毎熊克哉のぐっと抑えた内向きな演技の素晴らしさを認識したし、交代してしまったが相楽樹の攻撃的な部分を観てウットリした。
恋愛模様もありつつ、躊躇と葛藤の中、修行の道を進む彼らの姿が、美しい古都の四季の中できらきらと輝き、とても生命力の漲るドラマだった。
正直、私は〈きらきら〉とか〈生命力〉とかいう要素と親和性が高くないのだが、きちんと後向きの感情を描くことで役に厚みもあったし、この5人の清々しさはとても心地よかった。

そして影の主役と言えるのが、高岡早紀。
老舗料亭の女将として、放蕩の限りを尽くす若旦那に堪えながら、伝統を矜持に生きるカッコよさは、風格さえ感じさせる圧倒的迫力だった。

毎年、放送されるのがとても楽しみで、何度も観かえした。


演出の源孝志は、NHK BSプレミアムで割と大きめのバジェットで時代劇だったり伝統を題材にしたドラマを作ることが多い。
しかも時代劇枠とは別の場所で、いわゆる撮影所システムとは一線を画す、まったく新しい時代劇の文法で語られる。
現代的な言葉づかいやスタイリッシュな映像は時代劇に親和性のない私にも、ストレスを感じることなく観られた。
ここ数年では「若冲」や「怪談牡丹燈籠」がBLを匂わせていたり、純愛メロドラマだったりと、エッジの効いた作品になっていて、源孝志のクレジット作は見逃さないよう気をつけている。
「京都人の密かな愉しみ Blue 修行中」が完結し、次はどんな作品を考えているんだろう。