ノーマルを配信している動画配信サービス

『ノーマル』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ノーマル
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ノーマルが配信されているサービス一覧

『ノーマル』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

ノーマルが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『ノーマル』に投稿された感想・評価

東京国際ろう映画祭 2021

短編3本
『フィーリングスルー』https://filmarks.com/movies/95532
『ノーマル』https://filmarks.com/movies/100486
『二重差別』https://filmarks.com/movies/100512

まずはそれぞれ映画としてのレベルの高さに驚いた。。

「これくらいでいいよね感」がない。
上映時間をはみ出てくるエネルギーに満ちてる。

これらは機会があったらぜひ観ていただきたい!


***



人工内耳がテーマですね。

ろう者が人工内耳を埋め込むと音が聞こえるようになるけど、
完璧ではないしかなり歪んだ音になってしまう。


蝸牛を再建。聞こえるための手術。

その手術を受けると決めたろう者の女性。
同じくろう者の恋人は困惑。

ろう者の両親に生まれたろう者は生まれた頃から手話の世界にいるので手話が得意。
両親が聴者の場合、手話の習得も遅れ、ろうコミュニティと馴染むのも難しい場合がある。

とくに主人公グエンの母親は、自分の娘がろう者であることが未だ受け入れられていないよう。
高校も普通校に入れられたし、口話を強いられているし、娘のろうの友達にもそっけない。


主人公「やっと聴力と人生が得られるの!」
恋人「どうかな」

主人公の妹「私、学べばよかった。姉さんと話す方法を。」


**


この映画は賛否両論を生んだとのこと。

人工内耳について
「人工内耳最高!だって聞こえるんだよ!聞こえるって最高じゃん!」という立場と

「人工内耳は不完全なもので聞こえる音は歪で不快」
「聞こえる世界も聴こえない世界も平等なはず」という立場があるように思いますが、

この映画は立ち場を明確にしてはいないようです。


**


東京国際ろう映画祭では、どちらの立場の映画も上映していて
議論を進めようとしている姿勢が素晴らしいなと思いました。
4.0
this is normal(邦題ノーマル)
written directed by
Justin giddings & Ryan welsh

cast
Gwen役 Ryann turner

メモ書きですみません。
まさかFilmarksにあるとは思っていませんでした。
Filmarks素晴らしい!!

****
実はね、息子のサッカーのチームメイトに耳の聞こえない子がいるんですよ。時々観に来るご両親も耳が不自由な様子。でもね、観戦場所遠いんですけど、親子が手話で難なく話せてる‼️ 「これ試合中に使える!」と息子に「手話勉強しろ!」と言ったくらい。ひとまずはジェスチャーで問題無さそうなんですけどね。まあ審判の笛が聞こえないんで・・でもそのくらいかな?とにかくこの子が一番タフで、取られても取り返すし、一番のアタッカー。

今回この映画祭はフィル友フクイヒロシさんの「サウンド・オブ・メタル」レビューを読んで知りましたが、上記の親子を理解する一歩になればと思ったんです。
****

「サウンド・オブ・メタル」と共通する部分は手術をする点。
(その手術の是非、位置づけ的なことについてはフクイヒロシさんもご自身の今作のレビューで述べていらっしゃるのでそちらも是非お読みください)
今作を観る時点でわたしは「手術で獲得する聴力は金属音のようで、『サウンド・オブ・メタル』の主人公は、最後<欲しかった音>を捨てて静寂の中に行く」のを見ているわけです。
すると今作が「えっ!・・?」って思えてくる。そして「そうかあ、必ずしも答えはひとつじゃないってことかあ」と。

今作の中でもろうのカップルで意見の対立が起こるわけです。
短編だし背景は若干想像に委ねられているわけですけど、
《幼い頃から手話を勉強して使いこなせる人》
《後天的に聴力を失い手話はまだそこまで・・》
《家族にろう者がいて手話を勉強したいんだけど・・》
といった、手話のレベルの高中低、差異があるわけですよね。
同じろう者なのに高度に使いこなす仲間内で孤独感を覚える現実・・・これって映画を観て「なるほどー」でした。聴者の世界だっていろんな場面で似たことは発生している。

人の心に寄り添うって、言葉では簡単に言えても、本当に難しいことだなあとあらためて痛感しました。

まず知ることが重要。

こうした映画祭はもっと広く観られるようになったほうがいい。
世界をもっと広く。
3.1
東京ろう映画祭のオンライン鑑賞。

ろう者が耳の手術を受け、
もし聴こえるようになったら、、
という物語。

賛否両論があるね。これは。。

ろう者としての誇り(プライド)を
持ってる立場からみて、
清々しい気持ちにはなれないだろう。