ちこちゃん

ケイコ 目を澄ませてのちこちゃんのレビュー・感想・評価

ケイコ 目を澄ませて(2022年製作の映画)
4.5
私の記憶が正しければ、今泉監督がトークショーで観るべき映画として挙げてらっしゃった映画の一つです。ようやく観れました。

まず、岸井ゆきのさんの演技に圧倒されます。後ろから映したときの筋肉の盛り上がりと筋が見えるように体を作ってられて、それがプロボクサーとしての説得力を高めています。そして、聴覚障害ゆえなのか、ケイコにはほとんどセリフがなく、最低限の筆談です。なので、岸井さん演ずるケイコの表情、瞼の動かし方や目線でケイコの心情を読み取ることを映画は観客に求めます
全く笑うことが苦手なケイコが笑顔になった時に、観ているこちらまで救われた気持ちになります。岸井さんはケイコを生きているとしか思えませんでした。そして、私にとっては意外だったのは、ボクシングジム会長の三浦友和さんの演技でした。ボクシングジムの行く末、自分の健康と残りの時間、それらを諦観して受容しているさまが心に響きました。その上でケイコのことを良く見ていて、関係を築いているさまが良く表現されています。河原で帽子を被せてあげるシーンも大好きです
その淡々と物事を受け入れる、受け入れざるを得ないことを達観している彼が、ケイコのジムとしての最後の試合の後に感情が迸らせる様は、なんだか泣けてきました。

場所アイデンティティという言葉があるように、きっとケイコはジムの閉鎖を知り、自分のアイデンティティが場所とボクシングにあり、その場所から派生しているジムの監督やコーチとの社会的なつながりにあることを自覚するに至ったのだと思います。そして、それらが根こそぎなくなることへのとまどい、悲しみ、怒りが新しいジムという「場所」に行くことで自覚するに至り、自分の内なる感情と直面することになったのだと思います。それらの感情の動きが明確に読み取れる映画でした。

また、映画の撮り方も、リング上でのミット打ちの長回しが秀逸です。個人的には、ジムがあるところの場所を階段をながめるような画角でとっているシーンが複数回出てくるのですが、その構図も大好きです。
そして一番好きなシーンは、ケイコと弟とそのガールフレンドが3人屋外にいて、ケイコがシャドーボクシングを始める横で、ガールフレンドが踊りはじめて、ケイコと3人で踊るシーンです。なんともみんながそれぞれの生き方を受容するように思えて、とても好きでした。

ボクシングの映画であったり、聴覚障害者の映画という受け取られ方もするかもしれませんが、それは題材にしかすぎず、描きたかったことは、個人のアイデンティティの揺らぎであったり、それにまつわる人との関係性の揺らぎだったのはないか、と思ったりしました。
良き映画にまた出会えて幸せでした
ちこちゃん

ちこちゃん