松本雅利

ドント・ウォーリー・ダーリンの松本雅利のネタバレレビュー・内容・結末

4.2

このレビューはネタバレを含みます

最初に言っておくと、フローレンスピューが主演ということ,ミッドサマーのインパクト強く、映画予告がおどろおどろしいとこらが強調しすぎて広告宣伝の失敗ではないかと思っている。

 むしろ、社会派心理サスペンスドラマですよ。



  さて、



 お母さんは専業主婦で、旦那さんが大黒柱で働き、こどもがいて幸せな家族。休みの日はみんなでらお出かけ。会社の行事には、そろって出る。

 1950年代のテレビドラマ奥さまは魔女などはその典型。平和な米国の家庭生活。

 でも、それも最近の米国はそうではないらしい。結婚したカップルの半分は離婚。離婚が当たり前になっている。そして、そんな親たちを見て育った子どもたちも、結婚ってそんなもんかと思ってくる。それが、ますます、結婚というあり方、家族のあり方に変容をきたさせることになる。

 だから、最近の映画で50年代60年代の米国家庭を描いたドラマは、まともなストーリーとして成り立ってない。例えば、マーベルのテレビシリーズ ワンダヴィジョンもそうだったし、マット・デイモンのサバービコン仮面を被った街もそうだ。結局、50年代、60年代の幸福な家族像が永続性があるのなら今もつづいてるはず。朝、男が働きに行き、奥さんは家の掃除、洗濯、そして買い物してご飯の用意。

 前段が長くなったが、この映画はそういう専業主婦とイカしたサラリーマンというシナリオに沿ってみんなが動かされる。みんながさいみん効果でそこから飛び出そうとすると殺される。赤い服の男に取り押さえられる。この生活で満足ならいいじゃないというわけだ。しかし、主人公は外科医というスキルがあり、バリバリの現役だった。それが毎日、料理を作って

お掃除して、旦那さんの帰りを待つ。何の変化もない。こういう生活に耐えられるわけがない。そこからストーリーが動き出す。



 それで思ったのは。今の日本。閉ざされた空間でここが一番と信じきって毎日を送る。この日本で飛び出して行っても、殺されることはないのにね。
松本雅利

松本雅利