somaddesign

さかなのこのsomaddesignのレビュー・感想・評価

さかなのこ(2022年製作の映画)
5.0
小学生のミー坊は魚が大好き。寝ても覚めても魚のことばかり考えている。父親は周囲の子どもとは少し違うことを心配するが、母親はそんなミー坊を温かく見守り、背中を押し続ける。少年時代をすぎ、やがてひとり暮らしを始めたミー坊は、多くの出会いや再会・別れを経験しながらも、ミー坊にしかできない道を模索してゆく。

:::::::::::

賛否分かれてるけど、自分には傑作。
歪でヘンテコな部分含めて愛おしくなる。

さかなクンをのんが演じる違和感はスグ消えた。中性的な存在感がむしろ物語の普遍性を強化してるように感じた。どこかの誰かの話じゃなくて、ここにいるあなたの話でもある感。なにより「創作あーちすと」を名乗りって、多方面に活躍の場を広げる『のん』の実人生も重なって見えてバリ熱い。(たくさんの人が温かく見守り、支援してるあたりも本作のミー坊と共通してる)

序盤でさかなクン自身が登場することで今作のリアリティラインが示される。さかなクンの半自伝的内容であるとはいえ、あくまでフィクション。特異な誰かの話じゃなくて、「好き」が理解されない生きづらさを感じてる人達の話でもある。ミー坊の性別やセクシャリティが曖昧なのも(賛否あるだろうけど)自分には心地よかった。


温かなハッピーエンドではあるけれど、考えようによっちゃあミー坊は結局極端なキャラクターを演じることでしか周囲に受け入れてもらえないわけで。結局ミー坊はどこまで行っても孤独なのだ…という結末。甘い決着の裏に趙ビターな現実感。「人間誰しも仮面をつけて生きている」って前提立てるなら、ミー坊が自分にピッタリの仮面(or帽子?)を見つけるまでも物語でもあるのだなあ。
公式サイトの著名人コメントの中で宇垣総裁の評が印象的、「好きなものにまっすぐ一生懸命なミー坊の、切ないまでの孤高さが眩しい」
誰も真にはミー坊を理解できないものの、温かく愛おしい世界にミー坊は生きている。外野からは辛く悲惨な現実も、ミー坊にとっては案外瑣末な要素で世界は豊かで優しい世界なのかも。全ては考え方次第というか。

ハッキリとは描かれない周縁部のビターな味わい。たぶん家庭は崩壊してるし、父親・兄との決裂も想像できる。ミー坊の
(実際にはすごく理解あって協力的だっらしいけど)

難癖をつけるならば「多様性」の描き方に若干の説教臭さを感じてしまう。結局は周囲の理解(or我慢)でしか成立し得ないのならば、誰も幸せになり得ない気がするし。今作だと「結局孤独」とも見える着地なので、手放しで温かな気持ちになれなかった。そのビターさこそ今作の良さでもあるのだが。


余談)
さかなクンの同級生・鈴木拓のカメオ出演が熱い。
中学生なのにカブトガニの人工孵化のエピソードもほぼ実話なの笑う。ご本人のYouTubeによれば「中3の時、吹奏楽部の顧問で理科の先生でもあった鈴木先生からある日呼び出しを受ける。何かしら怒られると思ってブルーな気持ちで職員室に出向くとカブトガニが来た。生徒の祖父が九州・隠岐で漁師をしており、時々網にかかるカブトガニを孫の教材用に送ってくれたそう。「水槽が狭くて可哀想だなあ」と思って散歩してたら、ある日黄色い球体が水面に浮かんでいたそう。どうやら決まった時間に外に出していたのを、カブトガニがそれを潮の満ち引きと勘違いしたのが功を奏したのではないかと振り返っている。
https://www.youtube.com/watch?v=XdeJOCL-9pk



63本目
somaddesign

somaddesign