manami

カラオケ行こ!のmanamiのレビュー・感想・評価

カラオケ行こ!(2024年製作の映画)
-
敬愛する和山やま先生の名作を、なんと綾野剛主演で、しかも大好きな野木亜紀子氏が脚本という、私にとってはいったいぜんたい何のご褒美かしらってくらいの作品。待ちに待って待って待ち焦がれてましたよ。というわけで、ソワソワしながら鑑賞に臨んだけど、期待にしっかり応えてくれてて嬉しい!
綾野剛ははたして何度、「紅だーッ!!!!」と叫んだのだろう。血走った目を見開いて、青筋立てて、全身ガチガチに力を入れてさ。喉は大丈夫なのか心配になっちゃうよ。それ以外にもいろいろなジャンルの曲を歌ってて、本当は「歌ヘタ」とは真逆の彼になんてことさせてんのかという笑いもこみあげてくる。「よろぴく」とか「うそーん」とか、「ブラック企業」とか、完全に狂児だったわ。
映画にするなら尺的にも、彼の過去エピソードまで入れてくるだろうと思ったけど、命名のとこだけなのね。カラオケのくだりもセリフだけじゃなくて、しっかり見たかったな。狂児役を誰が演じるかとかの問題なのかな。「しらんけど」
モノホンヤクザな彼に誘われて、カラオケ通いをする羽目になる岡聡実くん、原作ではモノローグが多いけど、映画ではほぼ口に出してる。なので、心の中で鋭くツッコむタイプから、ヤクザ相手に(多少ビビることがありながらも)ズバズバ言う毒舌キャラに変わってるね。
お守りのくだりとかも含めて聡実くんがかなりハキハキしてて、でもそれが全くマイナスになってないどころか、原作ガチ勢のワタクシでも巧いなぁと唸らされるくらい、ハマってる。こういう聡実くんも、これはこれで魅力的だな、と。
で、彼の「心の声」をリアルな声として聞く役目を担うことになる、映画オリジナルキャラの「映画を見る部」栗山。彼の飄々とした雰囲気も良い、和山やま作品に出てきそうで違和感ないわ。『白熱』『カサブランカ』『三十四丁目の奇蹟』『自転車泥棒』チョイスが渋いし、聡実くんの心情や二人の会話と、映画の内容がリンクしてるのが美しい。
合唱部の中川さんと和田は映画になって存在感激増、副部長として和田の「子守り」をするシーンが特に微笑ましい。芳根京子はオリジナルキャラを可愛く、かつちょっとウザく作り上げてる。
祭林組の面々は文句なし。キティの兄貴も、ハイエナの兄貴も。「声汚い」言われるキャラに本職あてるのとか。あまりにも面白くて、彼らが出てくるたびにずっとニヤニヤしちゃってたわ。(チャンス大城出すなら、『アメトーーク!』で原作を紹介してたジャンポケ太田も出してあげてほしかったけど!)
鶴と亀の傘も、大阪のオバチャンな坂井真紀も良いね。
『紅』の使い方もすごい!あの数コマをこんなに膨らませてこんなふうにアレンジするなんて。英語詩の回収も鮮やかだし、やはり野木さん天才だわ。
あ、もちろん山下敦弘監督もさすがだし、気になってるのに未鑑賞の作品がいくつかあるから、今度こそ観よう。

いやー、笑ったなー。

11(1721)
manami

manami