はる

映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)のはるのネタバレレビュー・内容・結末

4.0

このレビューはネタバレを含みます

今年のドラえもん映画は出来がいい、とてもどう家と同じ脚本家が書いたとは思えん、という褒めてんだかけなしてんだか、みたいな評を聞いて観に行きました。思ったよりバチバチの脚本と演出で、いい意味でゾッとしました。ドラえもんの映画は観たことなかったんですが、クレしんとかで感じる凄みと同じものを感じました。特にジャイアンが一瞬、真顔になった後に柔らかい声と表情で優しいこと言い出すときの演出がやばかった。三賢人の正体が分かるときの演出もよかった。

思考を奪われ、それによる平穏を享受する、というのはある者にとっては紛うことなき理想郷なので、三賢人を支持する大人や、パラダピアと命運を共にしようとする大人がいてもおかしくないと思うんですが、まあそこまで求めたら子ども向けじゃなくなっちゃいますね…。夢も希望もねえ。

オチを考えた上で逆線引きながら、必要な伏線を序盤に仕込んでいく、というのはオチまで知っている脚本家からすると容易い仕事、なのかも知れませんが、「ここが序盤のあそこに繋がるんか!」というネタばらしを受けたときはめちゃくちゃ唸ってしまいました。
そういう意味では「コンフィデンスマンJP」もそのはずなんですが、個人的にはあの映画シリーズは大体のパターンが読めすぎてしまって、もはやそういうカタルシスが得づらい…。

個人的にはキャラクターの死で観客の感情を引き出すような話運びが好きじゃないので、ソーニャの描写に納得いかないところはあります。もうそこは普通に上手いこと処理してソーニャは再び元の時代に帰りました、でええやんけ。

あとはもうこれ言ったら駄目なんでしょうけど、ジャイアンとスネ夫が劇場版のときだけ綺麗になる現象があんま受け入れられん…笑
スネ夫が仲間想いってそうなん?とかね。ジャイアンが勇敢、はまだわかるんですけど。
ジャイアンだけソーニャとか三賢人にあだ名で呼ばれてるの、シリアスなのに笑ってしまう。
はる

はる