Boss2054

彼岸花 ニューデジタルリマスターのBoss2054のレビュー・感想・評価

4.8
1958年。松竹作品。ドラマ。

監督、小津安二郎。
キャスト、佐分利信、田中絹代他。

ニューデジタルリマスター版で観ました。
小津監督、初のカラー作品。
とにかく画がキレイ!
東宝の特撮作品もこれくらいキレイにリストアしてくれれば良いのにって思いましたね。

観るのは多分、二度目。
今回はそのセリフ術に注目して観ました。
何しろ見どころがたくさんあるので、
注目して観ないと見逃してしまうのでね。
その見どころの多彩さが小津監督の作家性の表れかも知れませんね。
観ながら思い出したのは、
ドライブ・マイ・カー。
濱口竜介監督の原点は小津安二郎監督なのかも知れませんね。

そのセリフ術を見事に体現しているのが佐分利信さん。
佐分利信さんは新劇の役者さんだとばかり思ってましたが、
映画俳優だったンですね。
その佐分利信さんの演技と小津監督の演出が非常にマッチしているように感じました。
自然な演技ト云うよりまったく芝居してないように見える。
が、役の心情はきちんと伝わって来る。
コレが小津監督の目指すところなンですかね?
エピソードセリフに対するリアクションの低さにはびっくりします。
もう少し反応しても良いンじゃないですか?
ト画面のコチラから声を掛けたくなります。
出川哲朗さんのリアクションの一億倍くらい薄い!
そう云う時代だったンですかね?
でも、喜怒哀楽の感情表現はしっかりしてるンですよね。
その辺りのセリフ回しは通常のセリフ回しトきちんと変わってますからね。
メリハリの計算がきちんとなされているト云うコトでしょうか?
まあ、それが、佐分利信さんのセリフ術によるものか小津監督の演出術によるものかワタシには読み取れませんでしたが、

あとはカメラの視線の低さはやはり気になりますね。
誰の目線なんでしょうか?

今回気になったのは、
赤いやかんとタンスの上の超モダンなラジオ。
何を意味するンでしょうか?

いつかまた観たいト思います。
Boss2054

Boss2054