manami

ゴジラ-1.0のmanamiのレビュー・感想・評価

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
-
ご本人登場までさぞかし引っ張って引っ張って引っ張りたおすんだろうな、そこまでどう展開するのか楽しみだな、ぐらいに思っていたのに、まんまとしてやられたわ。「突如として」現れたって感覚を敷島たちと共有できて、感服いたしました。
その後、ゴジラとは何なのか、どうして日本へやって来るのか、いろいろ解説して来ないのも好感度高し。会議シーンの背景にゴジラの漢字表記「呉爾羅」らしきものとかいろいろ板書されてたけど、言語化して示してくることはほとんどない。
説明とかいらないよね、ゴジラには。理屈どうこうより、恐怖と絶望を与えてくれる方が大事よ。こんなんどうやったって倒せるわけないじゃん、っていう無力感を味わあせてほしいのよ。(いや、シンゴジの理屈っぽいとこも、あれはあれで好きなんだけどね)
恐ろしさをさらに煽ってくれる音楽も最高。デデデ、デデデ、デデデデデデデ。繰り返す渦に飲み込まれるような感覚を覚える。
マイナスポイントとしては、まず戦時中・終戦直後の服装がきれいすぎる。家があんなボロボロなのに汚れても破れてもいない割烹着って、どんな技術の結晶よ。
それから安藤サクラは今回もとってもとっても良〜い仕事してるけど、ちょっと若々しすぎるよな。息子3人を戦地に送り出したってことは神木隆之介と親子ほど歳が離れているはずの設定なのに、さすがに不自然では。
年齢に無理があるのは山田裕貴もね。いくらなんでも小僧って歳ではないでしょ。「戦争のリアルを知らない世代」にする必要性もそこまで感じなかったし。よく分からない設定だな。
あと、気にしちゃダメなんだろうけど気になっちゃったこと。民間で立ち向かうことになったっていうのはいいとして、その費用はどこから出てるのか。あの人たちが仕事を放り出して参加してるのなら、その生活は誰がどう補償しているのか。ゴジラなのにそんなことが気になっちゃうなんて、私もオトナになっちまったもんだわ。あーやだやだ。
そうそう、パンフレットも良い。1ページ目見開きで「あ〜ほんとだ〜なるほど〜!く〜、かっこいいぜ〜」ってさっそくテンションが上がり、『ゴジラ』映画史あたりのマニアックな情報に愛とリスペクトを感じ、その他いろいろ大容量で大満足できる。

145(1185)
manami

manami