Frengers

怪物のFrengersのネタバレレビュー・内容・結末

怪物(2023年製作の映画)
3.4

このレビューはネタバレを含みます

誰もが断片的に、自身の文脈に沿った形でしか物事を受け取ることが出来ないというSNS以降より顕著になった問題を浮き彫りにした作品。明らかなステレオタイプであり有害な男性性を星川清高(中村獅童)だけでなく、噂話を持ち出すママ友や同僚も同罪として扱われる。麦野湊(黒川想矢)の隣の席にいた、全ての物事を直視し事態を把握し、湊に投げ返す聡明な女の子さえ事態を変えようとしなかったという意味では結局、自身の安全を真っ先に確保する先生方や鈴村広奈(高畑充希)と変わらないのかもしれない。
全員が等しく悪く、同時に良い側面もあるというプロットの視点は素晴らしいが、その問題の一つであるそれぞれの置かれた社会構造や環境に触れられないのはなかなか悩ましい。先生、シングルマザー、シングルファザー、孫を無くした祖父母、カップルの状況全体は浮かび上がらない。故に解釈をゆだねる最後の曖昧なカットに着地せざる負えない。そもそも「怪物だーれだ?」とはアイデンティティの事だと考えると、社会的属性が定まってしまった(と思われる)人達(=大人)をもっと浮かび上がらせるべきだと思う。沙織と堀のトンネル越しのショットを少年たちのそれと反復してしまうのは流石に危ういと思う。そして火をつけた結果を黙殺するのもどうかな。

是枝作品の系譜でいうと円熟期に思えた。階段の追いかける場面は『ワンダフルライフ』、怪物だーれだ?のシーンは『誰も知らない』や『そして父になる』、足元のショットや長回しのアンサンブルは『三度目の殺人』や『万引き家族』を思わせた。懐中電灯の灯りやバスの上でのシーンにおけるポストプロダクションは少し気になった。

坂元裕二作品とみると映画脚本の『花束みたいな恋をした』より映画的な骨組みを感じた。ただドラマ『初恋の悪魔』にも感じた、「最後そこにフォーカスする?」という違和感は今回も少し感じたりして…。
Frengers

Frengers