あおは

首のあおはのネタバレレビュー・内容・結末

(2023年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

物語としておもしろいかと聞かれたら個人的には迷うところだけれど、北野武監督の世界観で捉えた新しい本能寺の変という新鮮さは観ていておもしろかった。

秀吉と家康以外の主要人物がホモだったという設定にまず驚いた。信長、蘭丸、光秀。荒木村重なんかは作中では光秀の心移りばかりを心配していて、口を開くたびにその話をしていたから、新しさを感じると同時に滑稽さのようなものもあった。遠藤憲一が役に合っていたから余計にかもしれない。
その4人がホモで性や恋に溺れている一方で、秀吉と家康は一切その雰囲気がなく余裕綽々で、そこには常に何か裏があるのではないかと疑ってしまうような恐ろしさがあった。ホモの4人がいたから、その2人の冷徹な強さが際立っているように思った。
特に家康はかなり頭が切れるようで、信長たちが殺そうとするのに一切の隙も許さないところは、流石だなと思った。
よくよく考えてみれば、あのなかで成功しているのは秀吉と家康くらいだよね。

北野武監督だったからか物語のあらゆるところにユーモアがみられた。
笑わせにきているものもあれば、皮肉っぽいものもあり、ユーモアのレパートリーが多くて楽しめた。
個人的には南蛮かぶれした信長が玉座に座っていること、家康は顔が悪い女が好きということ、家康の草履を秀吉が池に投げ捨てるところ、信長が死んだあとの悲しい演技などがおもしろかった。
しかしそのユーモアがわりと多めにあったから、『首』という重そうな題名の反対に、少し軽い印象を自分は受けた。

豪華な役者もそろっていて、見応えあった。
あおは

あおは