第一印象は不気味。
特に音が。
映画館で観て正解って思った。
「関心領域」というタイトルと、「アウシュビッツの横で暮らす家族」という前情報があるから、一切説明されなくても、観てる側が勝手に考察するし、勝手に想像を膨らませているんだと思う。
逆を返せば、タイトルと、横の建物がアウシュビッツって知らない状態で観たら、もしかしたらとても退屈な作品かも。
アウシュビッツと家の対比とか、映像や音はすごく直接的な表現なのに、直接的に感じないと思った。
なんだろうね。
作品にたくさん余白があるのかな。
だからたくさん考えてしまうし、無駄かもしれない考察をしながら観てしまう。
アウシュビッツやユダヤ人迫害という過去があり、それを勉強したから、「よくないもの」と「ふつうのもの」の対比に感じられるけど、迫害を「ふつう(慣れ)」と思っていた当時だから「これがふつう、何も思わない」と思う家族たち。なんだかその違和感ももぞもぞする。
最初の演出好き。
不気味で居心地の悪いSEなんだけど、その音に集中するから、ふとその不気味な音の中に規則性とか見つけてリズム刻んでたり、違うこと考えて、集中しなくなると、「慣れ」が出てきて、居心地悪かったのが普通になるの。
これも一種の関心の持って行き方だよね。
ストーリーはなにも直接的な感じしないのに、タイトル、前情報、音、映像、それら全てに包囲されてる自分って感じがたまらなくぞわぞわした。
表現とか伝え方とかおもしろいなあーって感心しました。