かなり悪いオヤジ

ザ・クリエイター/創造者のかなり悪いオヤジのレビュー・感想・評価

ザ・クリエイター/創造者(2023年製作の映画)
3.4
「この映画は日本へのラブレターなんです」ギャレス・エドワーズのこの発言は、衰退著しい日本に対する単なる社交辞令なのだろうか。お隣の中国に比べるとマーケットへの影響力は格段に見劣りするものの、なぜか本SFは日本のサブカルへのオマージュに拘って作られているようなのである。西洋、東洋、そしてAIと、3者の視点がチャプター形式で強調された本SFは、やはりエドワーズが敬愛する黒澤明『羅生門』へのリファレンスなのかもしれない。

隻腕隻脚の潜入捜査官ジョシュとクリリン?似の女の子アルフィーの愛妻マヤ探しの旅は、『どろろ』からの引用かと思いきやなんと『子連れ狼』にヒントを得ているのだとか。アルフィーお気に入りのTV番組は故宇津井健主演の『スーパージャイアンツ』(古)である。渡辺謙演じるAI軍人は、興奮するとなぜか英語と日本語がチャンポンになり、タイトルバックのクレジットには英語表記とともに日本語のカタカナが並記される念の入れようだ。

本SFはまた、東京はもちろん、タイにベトナム、カンボジア、インドネシアにチベットといった(中国抜きの)東アジアでロケ撮が行われている。AI殲滅を掲げる西洋vsAIとの共存をはかる東洋との未来戦争における日本のプレゼンスの高さは、近年の映画においては大変珍しい現象だ。まさか岸田首相のバラマキ外交が功を奏したとはとても思えないのだが、監督ギャレス・エドワーズの目には、日本の文化がSF的インスピレーションをかきたてるものに映るらしいのだ。

『TENET』でも名無し潜入捜査官を演じたジョン・デヴィッド・ワシントンは本作においてもキリスト的な役割を演じているが、同じ英国人監督でありながら、ギャレス・エドワーズとクリストファー・ノーランでは、兄弟国アメリカに対する態度が180度異なっている(ような気がする)。非武装の一般住民やどこか愛嬌のあるAI🤖に容赦なく空爆や熱感知ミサイル攻撃を仕掛けるアメリカ軍。まさにガザにおけるイスラエル同様、その殺戮行為は残酷きわまりなく描かれるのである。

ノーランの上から目線に対し、エドワーズの視線はどちらかというと下からの目線が中心だ。ノマドと呼ばれる宇宙船からのショット(神の目線)は非感情的に描かれるのに対し、水田を耕す民がノマドを見上げるショットはどこか慈愛に満ちている。ユダヤ教vsイスラム教の戦いが注目されている昨今、本作は傲慢なキリスト教と穏健な仏教との宗教戦争を描いたともとれなくはない内容なのである。死んだら天国へ行けると信じているキリストとことジョシュが、最期に旅立った場所はおそらく、涅槃=ニルバーナだったのだから。