さよこ

ザ・クリエイター/創造者のさよこのレビュー・感想・評価

ザ・クリエイター/創造者(2023年製作の映画)
4.8
【主演俳優さんの切ない顔がハマり役だった】
久しぶりにSF系の映画観た!楽しい!

🎧全体の感想
なにこれめっちゃ切ない。SFアクションでこんな気持ちになるとは思わなかった。子役の演技も良いし、なにより世界観が最高だった。

🎧世界観
多国籍な言語が飛び交っていて、片方は日本語、片方は英語など異なる言語で会話しているのが何だか新鮮だった。AIだから設定された言語で喋ってるのかな。旧文明と新文明が混在していて、核爆発したあとの混沌が表れていた。

🎧気になったところ
日本語のフォント。

🎧国の方針
人間もAIもお互い共存したいと思ってる人はたくさんいるのに、一部の権力ある人たちの一存で根絶やしにされるのツラすぎる。権力を持ってる=民意を尊重するわけじゃないんだよねぇ…難しいねぇ…。

ーーーーーーーーーーーーーーー
⚠️この先、ネタバレあります⚠️
ーーーーーーーーーーーーーーー

🎧AIへの感情移入
ロボットが『俺の娘は…!』と暴れるシーンは、まるでロボットのなかに人間の魂を閉じ込めているかのように見えてゾワっとした。外見ロボットでもゾワっとするくらいだもん、外見が人間に近かったら余計に人間か機械か見分けつかなくて脳がバグりそう。そしてこの人間を再現する技術に救われてる人はいるんだろうな。大切な人と死別してしまった人とか。この世界が続いたら人間もロボットも死という概念を忘れてしまいそうだなと思ったら、案の定、想定を上回る死体の再利用があって、あまりの尊厳のなさにゾワっとした。

🎧俳優さんの演技
死者からデータだけ取り出すときの演技がうますぎて若干引いた。あのシーンのインパクトが凄い。怖い。

🎧孤児を育てるAIの村
村全体が孤児だったらきっと自分の境遇に疎外感もないだろうし、社会の取り組みとして良い活動のように思えた。AIと人間が分け隔てなく共存できる社会は良さそう。エマは自分の育った環境に良い思い出があったから、自分の子どもにも似た環境を与えたかったのかもしれないね。けどAIの兄弟を作っても、AI側の外見は変化しないだろうから、子どもの成長に合わせて外見だけメンテしていくのかな。エマがマッドなタイプだったら『子どものスペア』という発想もあり得るけど、そうじゃないと信じたい。

🎧その他、いろいろ
・もしかしたらエマは出産が終わったら自分の正体を打ち明けるつもりだったのかもしれないね。
・AIと人間が共存している村にミサイル落とすのは非道すぎる。人間の敵になってどうするんだ🙈
・AI撲滅させる気なのに、AIを軍事に利用してるのがダブスタすぎて人間の身勝手さを感じた。
・AI側が『いつか我々は自由を手に入れられるんだ』て子どものAIたちに教えてる姿は、なんだか泣けてきた。人間の歴史を今度はAIが繰り返してる。
・アイスクリームのシーン、ツラかった…
・女上官が最終的に判断力のない部下のせいでやられちゃうのは何とも皮肉めいてるなって思った。人間だもの、ミスはあるよね。そしてそれが命取りに。
・同じ顔のAIが度々出てくるの面白い。
・ネアンデルタール人より邪悪な存在→我々人間だ。
・核爆発の誤解は解いて欲しかったな…
さよこ

さよこ