さよこ

市子のさよこのレビュー・感想・評価

市子(2023年製作の映画)
4.8
【市子のような子どもたちの未来に幸あれ】
年末に観た映画レビューがまだ追いつかない🏃💨
2024年もよろしくお願いいたします🎍

📷全体の感想
市子の生い立ちを市子自身に語らせるのではなく、周りの人たちと市子のエピソードをオムニバス形式で紡いでいく構成は、なんだか市子の走馬灯のようにも思えて印象的だった。持たざる者への解像度が高く、心が揺れた。

📷市子と彼氏
3年付き合っていて市子の過去をほとんど知らないって有り得ないと思う人もいるかもしれないけど、詮索されない居心地の良さがあったから市子は3年間も付き合えたんだと思うな。本人が言いたがらないことを無理に聞かない優しさ、とても大事。

📷根無し草
安心して帰ってこれる場所がないということは、心の置き場所が安定しないということ。地元がないってアイデンティティがふわふわな状態で漂う根無し草みたいな状態だと思うんだよね。せめて実家があれば良いんだけど、そうもいかないから市子の人生は今もこれからもふわふわ漂ってると思う。

ーーーーーーーーーーーーーーー
⚠️この先、ネタバレあります⚠️
ーーーーーーーーーーーーーーー

📷市子の幼少期
スナックの帰り道に同年代の女の子からの喧嘩をしっかり買うくらいには気が強くって、取っ組み合いの喧嘩だってする跳ねっ返りの市子が、大人になった頃にはすっかり見る影もなく、存在感を消して生きているのがとても切なかった。人の心は簡単に折れるし、自分を守るために人を利用することを覚える。同級生から「悪魔みたいだ」と罵られても微動だにしない市子にぞくっとした。こんなかたちで母娘揃って同じ言葉を投げかけられるとはね。生きたいだけなのにね。

📷印象的な台詞
『嫌いで断ってるわけじゃないんよ?』
市子が自分の不幸を言葉にせず相手を気遣ってるのが余計に切ない。これ以上言えないよね…😿

📷ゾクッとした台詞
『あなた、母親でしょ…?家族でしょ…?』
『市子、ありがとうな』

📷たまごっち
かつての市子は、万引きしてでも友だちにお返しするほど律儀な子だったんだよね。タダでくれるなら貰っとこう的なマインドじゃなかったのに、やがてヒーローシンドロームの彼からは容赦なく奪っていくのが残酷で良かった。

📷杉咲花
杉咲花の出演作品はいくつか観たことあるけど、垢抜けないときの顔面を作れる稀有な女優さんだと思う。化粧っ気のないときのトーンが暗いときの顔面と、透明感のある無垢な顔面の使い分けと振り幅が凄い。

📷2人の愛情表現
たぶんロン毛くんはあぁ見えて礼儀正しく(挨拶できてえらいね!)、変な大人を見たときの学生の反応としては全うなんだと思う。周りに変な大人がいないから市子がどんな環境にいるのか分からないし、市子にどうしてあげたら良いのかも分からない。一方、非モテな彼は育った環境は違えど、おそらく社会の不条理を少なからず知識として知ってたんだと思う。そして非モテゆえの直線的な愛で必死に市子にとってのオンリーワンになりたかったんだろうね。真っ当じゃないからこそ、一歩踏み込み、救いの行動をとれるってなんだか皮肉だね。

📷あの出来事
不遇の時代に支えてくれた人にいつまでも恩義を感じる人もいれば、嫌な思い出と同じく距離をおきたいと思う人もいる。市子は後者だ。これは不義理のようにみえて、人間の防衛本能の1つだと聞いた覚えがある。当時の自分のかっこ悪さ、惨めさを知ってる人が近くにいるといつまでも過去の自分に引っ張られて人生が停滞してしまうんだとか。なので、あの出来事は市子にとっては忘れたいもので、ヒーローにとっては一生忘れないで欲しいものなんだろう。とことん相性が悪い。

📷気になったところ
宇野祥平って刑事で良いんだよね…?
1人行動が多いから探偵かと思ったし、会議のときに取材って言ってたから新聞記者?かと思った。

📷その他、いろいろ
・大人になって垢抜けても隠しきれない陰キャ感
・口の悪さを注意する母親の口の悪さよ
・戸建てエリアと団地エリアの住民格差がえぐい
・ラストが衝撃的。市子やるなぁ…

【余談】
この作品を観るまで日本で戸籍のない子がたくさんいることをちゃんと知らなくて「離婚後300日問題」について自分なりに調べてみた。
https://www.moj.go.jp/MINJI/faq.html
DVなどから逃げ出しても、次にはこういう戸籍の問題を抱えるわけで、この300日問題って誰に向けた制度なんだろう?誰かを守るための制度になってなかったら意味ないし、現実問題にそった法律が整うといいなと思った。ちなみに日本では7割以上の父親が離婚後の養育費を払わず母子が困窮するという統計もある一方で、海外では養育費不払いの場合には国が立て替えてくれたり、滞納した場合には運転免許やパスポートの発行を拒否するケースもあるんだとか。とはいえ男性=家族を養うべきっていう考えはジェンダーバイアスの1つだと思うから、女性は自衛も兼ねて、経済的自立を踏まえたライフプランを立てたほうが良いよね。いざというときに自分+子どもや旦那さんを支えられるようにさ。
さよこ

さよこ